政治資金がガラス張りで見える化できる!?
みらいまる見え政治資金

「政治(家)」と「(裏)金」の問題はこじれ続けています。

残念ながら「不透明」とセットになりがちの対象です。

他方、一部で真っ向から異なるアプローチが出てきたりと
変化があるようです。

事業経営の管理とも関連する内容です。

政治資金の見える化 不透明の代表?

2025年(令和7年)7月には参議院選挙がありました。

争点は多々あったものの、無視できなかった問題として、
「政治(家)」と「(裏)金」がありました。

特定の政治家や団体に限らない不透明なお金の扱いが
選挙の結果に影響した面があります。

お金の扱いでの不透明性には「ガラス張り」での対応が定石です。

政治資金に関する制度の改正に期待したいところですが、
一方で、具体的な見える化に着手している動きもあります。

政治資金の見える化 まる見え政治資金

2025年の参議院選挙によって国政政党になった「チームみらい」が
みらいまる見え政治資金」を公開しています。
 (「みらいまる見え政治資金」で検索)

見える化されている対象は以下の4点です。

  • 収支の流れ
  • 月ごとの収支の推移
  • 現時点での貸借対照表
  • すべての入出金

通常の政治資金収支報告書が単式簿記で作られるのに対して、
「まる見え政治資金」では複式簿記が裏付けです。

「収支の流れ」では「サンキー図」が使われています。
 (サンキー図でサクッと経営を見える化する!)

貸借対照表の公開・見える化では「現時点」といった記載があります。

「すべての入出金」が公開・見える化の対象の裏付けにある
ということでガラス張りといえる内容です。

入出金のデータをすべてCSVファイルでダウンロードできるので、
検証性への配慮がみられます。

ガラス張りと検証性のない野ざらしでは大きな差です。
 (ガラス張りと野ざらしの違いとは?)

「まる見え政治資金」はシンプルな構成でありながらも、
不透明な政治資金からの脱却につながる内容です。

政治資金の見える化 経営が置いてけぼり!?

「まる見え政治資金」で使われている仕組みやツールは
事業経営でも使われるものばかりです。

  • 複式簿記
  • サンキー図
  • 収支の推移
  • 貸借対照表
  • 入出金データ

チームみらいによる解説動画によると、現金を使わない
ということでお金の管理をシンプルにしているそうです。
 (【ついに公開】政治資金見える化ツール誕生!)

お金の見える化に使うツールが同じとはいっても、
事業経営と政治活動は異なります。

とはいえ、不透明で停滞していた政治(家)のお金の問題が
見える化できることが示されました。

お金の管理のガラス張り・見える化を達成することは、
これまでの経緯とは切り離してとらえることができます。

政治(家)が「まる見え政治資金」を利用するかはともかく、
ガラス張りも見える化も可能な選択肢です。

うっかりしていると、事業経営側が置いてけぼりになる
といった可能性もあります。

「まる見え政治資金」は事業経営とお金の管理に対しても
刺激になる取り組みと言えそうです。

 

蛇足
「まる見え政治資金」はサイトの配色やフォントの選択にも
見る側への配慮がみられます。
他の政党がどのような反応をするのか興味深いですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金