税理士の紹介を好機にするためには?
残念な断り方で終わらせない!
税理士への依頼ルートでは「紹介」が目立ちます。
取引先や知人などから好意で税理士を紹介されても
必ずしも契約締結といかないこともあります。
契約の辞退や見合わせも経営判断となりますが、
残念な断り方で終わらせなことがおすすめです。

断るはずのないメロン
紹介を好機に 根強いルート
税理士として独立する際に「情報発信」は大きな課題でした。
企業でも官公庁でさえも情報発信には力を入れています。
このブログも税理士事務所のサイトも独立をきっかけにして
発信を続けています。
サイトはシンプルな構成ですが、幸いご利用していただいています。
他方、税理士業に限らず「士業」では依然としてサイトが無い、
それほど更新をしていない事務所も少なくありません。
ウェブでの営業活動よりもリアル、知人を通じての「紹介」が
税理士への依頼の根強いルートとなっています。
紹介を好機に 残念な断り方とは?
知人というフィルターを経ての税理士の紹介とは言っても、
必ずしも契約締結とはいかないこともあります。
締結も辞退も経営判断ですが、残念な断り方はおすすめできません。
たとえば、親戚が税理士になり、そちらに依頼するから辞退という返答。
大都会ならともかく、地方で年数人しか新規税理士がいない場合、
早々に馬脚を現すことになります(笑)。
あるいは返答をしない、曖昧な「検討」や「保留」での返答。
契約の辞退よりも断る理由が曖昧で場当たり的だと、
- 税理士に依頼する理由や状況が整理できていないのではないか?
といった未整理な状態が浮き彫りになります。
紹介を好機に 依頼の前に問題を棚卸
知人からの紹介といえども、税理士と契約する当事者であれば、
判断の基準はあらかじめ整理しておくことがおすすめです。
判断の基準は一つではなく、優先順位や重みに違いがあるはずです。
下記は判断の基準の例です。
- 税理士との相性・フィーリング
- 提供されるサービス内容や対応状況
- コスト・料金
事業経営に関連しての税理士との契約は長期化が見込まれます。
噛み合わない状況での契約はかえってトラブルの原因になります。
知人からの紹介であれ、ウェブ上の情報収集がきっかけであれ、
税理士への依頼の前に判断基準の整理が必要です。
現状抱えている問題を棚卸ししてみると判断の基準はみえてきます。
場当たり的な断り方は現状の課題の放置にもつながるので、
機会を逃さないことがおすすめとなります。
蛇足
アイキャッチ画像はいただきもののメロン(茨城県産)です。
味も見た目も良いのですが、香りも魅力です。
メロンの旬は暑苦しい時期ですが、芳醇な香りも引き立ちます。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報