効率化を進めるために当事者目線が必要です!
AIより優先する検索対象とは!?

アタマではわかっていても、実行できないことがあります。

最初の一歩の埋め方がキモですね。

おいしさを実感のカキの酒蒸し

効率化と当事者 それでも変わらない光景

2020年(令和2年)からのコロナ禍以降、
なんやかんや言いつつも、

  • リモートワーク
  • ペーパーレス化
  • 脱ハンコ

に違和感がなくなってきました。

反面、そうした変化になじんでくると、
変化の乏しさに違和感を覚えたりします。

たとえば、金融機関。

ある金融機関でのスタッフのデスク周りでは、

  • パソコンと汎用的なキーボード
  • スキャナ

とシンプルな構成だったりします。

その一方で、別の金融機関では、

  • 専用キーボード?
  • 書類収納用のケースとクリアファイル
  • ハンコ・スタンプ

と変化の感じられない光景だったりします。

とはいえ、変化の受け入れは組織の規模の違いだけではない
ことは個人レベルでも当てはまります。

効率化と当事者 お金と知識は先送りOK

個人レベルでもICTの進展はプラスです。

とりわけ、お金と知識。

パソコンや周辺機器、ソフト・アプリが低価格であっても、
一定以上の効率化や成果が期待できます。

知識の不足も補いやすい環境です。

AIを利用した「ChatGPT」や「Perplexity」などを利用すると、
大規模なバックアップすら期待できます。

通り一遍の知識であれば、不足の心配は少なくなりました。

また、ウェブ上のサービスやアプリでは無料で利用できる
とったケースも目立ちます。

有料の場合でも、サブスクリプションを利用することで、
導入コストが抑えられます。

一見すると、効率化へのルートは約束されている
といった印象があります。

それでも効率化に踏み切れていない場合であれば、

  • 体験や実感が欠けている

ということが指摘できます。

効率化と当事者 AIより優先する対象

「ChatGPT」や「Perplexity」に質問を投げかけると、
充実した情報が得られるとともに、物足りなさを感じます。

たとえば、事業所得での確定申告について質問すると、

スッキリした、誤解の無い応答です。

ただし、上記の返答ではあまり参考になりません(笑)。

一般的な知識や定型的な回答を期待するのであればAIは有効です。

それとは別に、

  • 実際のエピソード
  • 試行錯誤
  • 体験
  • 失敗

といった個別具体的な実感がAIの回答には欠けています。

ブログやSNS、YouTubeは知識としてはドンピシャではないものの、
当事者の実感が伝わる可能性があります。

効率化に踏み出すときには、お金や知識の裏付けは必要ですが、

  • 不安や心理的な負担を下げてくれる当事者の体験・実感の共有

が優先されます。

当事者目線での情報を吸収しつつ、試行錯誤をしてみると、

  • 効率化への第一歩だけでなく、
  • 次の課題をとらえやすくなる

といった成果につながります。

インプットよりもアウトプットが大切と言われますが、
独自性やオリジナリティはスルーできます。

同じような課題を抱えている当事者の情報発信は、
効率化の第一歩を後押ししてくれます。

 

蛇足
AIは試行錯誤の過程の情報発信には興味がなさそうです。
メディアの棲み分けには好都合となりそうです(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金