税理士は倉庫業も営んでいる!?、という誤解

税理士業を営むと、もれなく不動産収入があります
というわけではありません(笑)。

税理士倉庫 ミシィィィィッ!?

嫌な音は説明抜きで感じとれます。

たとえば、黒板に爪を立てたときの音。

あるいは、床板がたわんできしむ音。

かつて勤務した税理士事務所は事務所とは別に、
別棟が敷地に併設されていました。

別棟は普段利用されておらず、出入りもなく
資料の保管場所として使われていました。

たまに資料の格納などで別棟に入ると、

  • ミシィィィィッ!?

と床のたわむ音を聞いた記憶があります。

長年の事務所経営の結果累積した資料の重みで
床が抜けそうになっていました。

税理士倉庫 預かる・保管も業のうち?

税理士が保管・収納している紙の資料とは、

  • 顧客の決算書・申告書の控え
  • 顧客サービスで作成した資料
  • 図書・研修資料

といったところが目立ちます。

その程度?、と思われるかもしれませんが、
毎月・毎年の累積効果は凶暴性を増します。

棚やキャビネットに収納しきれなくなった資料は
段ボール箱に入れられ、積み上げられていました。

図書や研修資料も毎度の税制改正への対応資料や
定期刊行物で凶悪な累積状態となっていました。

ペーパーレス化は効率化・コスト削減からのテーマ
としてとらえられます。

安全な職場環境の確保もペーパーレスの目標に
加えたいところです(笑)。

疑問だったのは、

  • なぜ顧客の資料を税理士(事務所)が保管しているのか?

という点でした。

過去のデータを参照したい、という欲求は一見合理的です。

とはいえ、実際にそうした欲求による参照の機会は
記憶にありませんでした。

むしろ、顧客の資料まで保管していた背景には、

  • 顧客側で資料の保管や管理をできない

という税理士側での判断が本音だったようです。

税理士倉庫 誤解が解決を先送り

上記の税理士の判断、顧客が資料を管理できないから、
税理士が補完的に資料を保管することは、

  • 管理の切り分けが不明瞭になる
  • 顧客・税理士双方での効率性が改善しない
  • 文書管理という表面化されないコストが発生する

という問題の解決を先送りしてしまいます。

現在、電子帳簿保存法が整備され、パソコンなどの機器、
オンラインストレージの利用コストは大きくありません。

改正電子帳簿保存法は2022年1月よりスタートして、
2024年1月まで義務化が「宥恕(ゆうじょ)」されています。
(「宥恕」は、見逃す・罪に問わないという意味です)

とはいえ、現状の課題を棚上げする根拠とはなりません。

税理士事務所の床の補強工事代金を請求される前に
ペーパーレス化に取り組むことがおすすめです。

 

蛇足
文書を扱うことで主要な業務とする仕事では、
「白い悪魔」紙への対策は必須です。
床の補強や安い貸倉庫の確保は対策ではありません(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼