青色申告特別控除の選択基準 65万円?、10万円?

折り合いがつくかどうかの選択です。


ソメイヨシノの落ち葉

青色申告特別控除 妥協か折り合いか?

フリーランス・個人事業主で確定申告の必要がある場合
おすすめするのは青色申告です。

青色申告には白色申告にはない特典があります。

  • 少額減価資産の特例
  • 損失の繰越控除
  • 青色専従者給与
  • 青色申告特別控除

特典のなかで興味深いのは「青色申告特別控除」には
選択肢があるということです。

申告書は共通ですが、決算書で違いがあります。

  • 65万円控除:損益計算書+貸借対照表
  • 10万円控除:損益計算書のみ

実際の処理からとらえると、

  • 65万円控除:複式簿記・会計ソフト・税理士がサポート
  • 10万円控除:簡易簿記・表計算ソフト・経営者

といった違いになります。

選択の判断は処理の優劣ではありません。

お金の動きと経営者の判断が折り合うかどうかです。

青色申告特別控除 損得をイメージで確認

あらためて確定申告の処理の順序を確認すると、

  • 日常の経理 → 決算 → 申告 → 納税

という順序です。

しかし、経理や決算といった会計での経費と申告での所得控除は
並行して処理する必要があります。
(経費も控除も確定申告での対象は年内に限定されるからです)

そういったわけで下記のように会計と申告をざっくりイメージします。

青色申告特別控除を加えると下記のように分かれます。

青色申告特別控除は支出をともないません。
手元に残るお金は図で着色したところになります。

問題は65万円控除と10万円控除の選択の違いによる金額の差が
割に合うかどうかです。

65万円控除を選択して税理士に依頼した場合の料金との比較をしてみます。

  • (65万円控除の手元のお金) > (10万円控除の手元のお金)

上記のケースならば、税理士に依頼することに合理性があります。

しかし、逆のケースで依頼をすると経済的には合理性を欠きます。

経済的な合理性を欠いたとしても確定申告の依頼をする根拠はあります。
(処理が面倒や多忙といった根拠です)

そうした判断が間違いというわけではありませんが
長期的に折り合いがつくかは再考がおすすめです。

青色申告特別控除 前倒しが必要な理由

上記のように65万円控除と10万円控除では、負担と効果の折り合いを
見極める余地があります。

そのためには、あたりをつけるための準備がほしいところです。。

収入や経費を概算でも知っておく必要があります。

所得税は法人税と違い超過累進税率を採用していたので、
所得額により適用される税率が変わります。

適用される税率がそれほど高くない状況であれば
想定される税負担額は大きくはなりません。

税理士に税務サービスを依頼する判断基準は
青色申告特別控除だけではありません。

  • 節税
  • 資産形成
  • 借入
  • 雇用
  • 法人成り

経営の状況や方針次第で選択の基準、
折り合いのつけ方は変わります。

また、かつての判断を見直す余地もあります。

確定申告の処理を前倒ししておくと、
判断にも余裕と根拠が生まれます。

 

蛇足
選択の判断をするのは面倒な印象かもしれません。
法人税では個人所得税のような経理上の選択肢はありません。
さらに、赤字でも均等割といった税負担があります。
判断の面倒くささはポジティブな効果の裏返しです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金