イエを継ぐと相続は一致するだろうか?
誤解の無い相続対策

同じことばを違う意味で使っていることがあります。

すぐに気づくか、数十年後にズレに気づくか!?

継ぐと相続 ○○家の会場案内

葬式のスタイルも年々変化があります。

私が子供の頃、昭和の末期までは町内のお寺で
執り行われていました。

最近では葬祭会館の利用が一般的です。

私が住んでいる石川県加賀地方でも家族葬専用
といった施設が増えています。

それほど変化がないのは会場案内。

葬儀会場に誘導する立て看板では、

  • 「○○家葬儀式場」

といった案内がみられます。

地域により事情は異なるかもしれませんが、
故人の名前より「家」が目立ちます。

葬儀を取り仕切る家族・親族、参列する方にとっては
違和感の無い表示です。

一方、「相続」目線では注意が必要です。

継ぐと相続 イエを継ぐ!?

かつて大戦前であれば「家督」といった考え方や
仕組みが実効性をもっていました。

財産の管理・処分を行う権限と戸主としての地位が一致し、
基本的に長男が該当者となっていました。

「イエ」を継ぐといった場合、ザックリ言えば

  • 「家」といった財産
  • 戸主という地位や立場

という相続の対象が一致していたともいえます。

現在の制度では「家督」も「戸主(権)」もありません。

被相続人に対して相続人の関係はフラットになった
ともいえます。

法定相続分や遺留分侵害請求権の仕組みからも明らかです。

反面、相続のご相談では、

  • 「イエ」を守り継いでほしい

と希望される高齢の方も珍しくありません。

財産だけではない、心情的な面からも抽象度の高い
意図が感じられます。

「事業承継」に限らず「相続」と「承継」が
「イエ」でつながることもあります。

相続人(候補)とことばの平仄ひょうそくがあっているか、
といった問題があります。

継ぐと相続 ことばの裏側

全国的に空き家が増えています。

相続人にとって住む予定がないのであれば、
モノとしての「家」には、

  • 貸し出し
  • 売却
  • 撤去

といった選択に合理性があります。

土地については「相続土地国庫帰属制度」による放棄も
選択肢となります。

相続人にとっての財産処分の選択肢はあります。

他方、被相続人との間での心情面での折り合い次第では、
選択の先送りにもなります。

相続を巡っては被相続人と相続人との間での
ことばの裏側にある意図にも留意が必要です。

 

蛇足
地方紙の定番コンテンツに「おくやみ」があります。
諸般の事情で掲載されないご遺族もおられれば、
葬儀「終了」の表示も増えています。
家族葬の増加とも関連しているかもしれません。
不義理にならない折り合いのつけ方も
考えていく必要があります。
私は参列しない場合、「弔電」を使用しています。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金