DIYと外注の間の選択肢を作っていく!
暑中見舞いをどう準備するか?

暑中見舞い申し上げます

盛夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます。

この暑さはまだしばらく続きそうです。

皆様くれぐれもご自愛ください。

敬具

文面だけならウェブ検索やAIの利用でサクッと済みます(笑)。

とはいえ、DIY・自前で住むとは言えない一面もあります。

成果に盛大に!

間の選択肢 暑中見舞いの準備

2025年(令和7年)7月は北陸・石川県でも連日猛暑日が続いています。

夏らしい気候とも言えますが、健康を損なう状態が続いていると、
時候の挨拶も形式だけの印象とは言えなくなります。

「暑中見舞い」は真夏の典型的な挨拶状となります。

小暑から立秋前の事項の挨拶として定着しています。
 (残暑見舞いは立秋から8月末に該当します)

例年は暑中見舞いをいただく一方ですが、私から送る機会もあります。

いざ準備しようとすると、選択する事項が多いことに気づきます。

間の選択肢 両端だけが選択肢?

取り組み方では、DIY・自前と外注・依頼がわかりやすい選択肢です。

暑中見舞いを準備する場合、以下の工程が考えられます。

  • 送り先の選定
  • 送り先の宛先・住所の確認、
  • 送り先の住所録の作成
  • ハガキの購入
  • 暑中見舞い全体のデザインの作成、選定
  • 文面の作成、検討
  • ハガキの印刷 宛先・文面
  • 投函

すべてDIY・自前で済ませることも可能です。

反面、パッとしないデザインやヨレヨレの印刷と
残念な仕上がりもありそうです。

送り先の選定など最小限の指示のみによる外注は、
手際は良くとも、杜撰で機械的な対応になるかもしれません。

選択を両極端にとらえると、後始末が面倒になりそうです

間の選択肢 分ける・作るで理想へ!

暑中見舞いの準備では、送り先の選定や文面は自前でも、
印刷や投函は外注が効率・コスト・仕上がりで充実しそうです。

税務会計の処理でも、DIY・自前と外注・依頼は課題です。

すべて自社で処理を抱え込むことは、

  • 適切性や適法性の確保
  • 効率性
  • コスト

といった面で不利になります。

すべて外注・丸投げでは経営判断が後手に回ったり、
根拠が不確かになります。

DIY・自前と外注・依頼の間の選択肢に魅力があります

税理士が提案することもありますが、経営者からの提案もアリです。

役割を分けることやこれまでなかった選択肢を作ることで、
理想的な成果に近づくことができます

 

蛇足
アイキャッチ画像は事務所近くで撮影した「サルスベリ」です。
強烈な暑さにも関わらず咲き誇っています。
周囲の田んぼでは稲が順調に成長していました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金