専門用語や法律をあえて出す場面とは?
フラグを立てる税理士のコミュニケーション
「脚本」・「構成」・「演出」も仕事の内です。
「あえて」使うがキモです。
あえて使う 使い分けの余地を残す
税理士に限らず士業などの専門家はとっつきにくい
といった印象が一般的です。
- 男性
- 中高年
- スーツにネクタイ、バッジ etc.
見た目だけでなく、普段は馴染みがない内容を
専門用語などで表現することもマイナスです。
たとえば、税理士。
専門分野が会計と税法にまたがっているため、
専門用語や独特の言い回しがついて回ります。
一方で、応対するお客様が非専門家ということは
仕事をしていれば直面し続けるので頭を離れません。
そんなわけで、私の場合、
- 原則として専門用語や独特の言い回しは言い換える
- 減価償却など頻繁に扱う用語は説明を重ねる
- 「あえて使う」場面を残しておく
といった使い分けをしています。
あえて使う (-)×(-)=(+)
コミュニケーションの手段として、対面であれば、
- 態度や振る舞い
- 服装
- 表情
- 声
と演出や効果を動員できる要素があります。
これに対して、資料や文章といったコミュニケーションでは、
- フォント
- 文字の大きさ
- 色使い
- 下線や太字
- 記号
- 図解
といった要素で注意を引きつけることになります。
どちらの場合でも、専門用語や業界独特の言い回しが加えられます。
専門用語や業界独特の言い回しの印象は、
- とっつきにくい
- 一見わかりにくい
とマイナスの印象が目立ちます。
多様すると、何を言っているのかわかりません。
反面、マイナスの印象の表現を「あえて使う」場合、
- 誤解の回避
- 検討の漏れへの注意喚起
といったフラグを立てる効果があります。
放置しておくとマイナスの結果につながりそうな場合、
強い注意喚起が必要です。
たとえば、相続税の申告期限。
ザックリした表現であれば、
- ご葬儀から10か月以内
で済むかもしれません。
一方で、「争族」問題が懸念される場合には、
- その相続の開始があつたことを知つた日の翌日から十月以内
といった無機質な表現が時間の制約を際立たせます。
マイナスの印象のある専門用語と切迫した状況には、
強い注意喚起が必要となります。
- 専門用語(-)×切迫した状況(-)=強い注意喚起(+)
あえて使う フラグを立てる役割
税理士の独占業務は下記の3つです。
- 税務相談
- 税務書類の作成
- 税務代理
もっとシンプルに言い換えれば、
- お客様の税金でのトラブルを回避する
ということもできます。
ただし、指示や命令をするというわけではありません。
判断の結果が有効で建設的な結果につながるフラグを立てる
という役割があります。
専門用語やまわりくどい言い回しを多用することは、
コミュニケーションの障害になります。
その一方で、「あえて」そうした表現をとる場合には、
強い注意喚起を促しています。
とっつきにくい専門用語や言い回しが「あえて」使われた場合、
- 今後の局面に影響するフラグが立った
と想定すると、コミュニケーションにメリハリがつきます。
蛇足
「やさしい日本語」の運用と専門用語などの併用は
矛盾しません。
ただし、簡単ではありません(笑)。
(やさしい日本語で 大切なことを 話す。)
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!