インボイス対応だけが経営の関心事か?
Withインボイスの経営判断へ!

注目や関心が集まっていることは無視できません。

ただし、それだけを見続けるということもできないはずです。

インボイスだけ? 2023年秋の目玉!?

2023年(令和5年)経済や経営に関する関心事では、

  • 物価の上昇
  • 賃金の上昇
  • 消費税インボイス制度の開始

といったことが挙げられます。

物価や賃金の上昇とは異なり、インボイス制度は人為的な問題です。

これまで消費税を納税していた課税事業者にとっては、

  • 納税額=(受け取った消費税)-(支払った消費税)

ということもあり、「支払った消費税」の取引先となる

  • 仕入先・支払い相手
  • 外注先

がインボイス対応をすることにやきもきすることになります。

一方、免税事業者にとっては、

  • インボイス対応=課税事業者化=消費税の納税

と負担の増加で頭を悩ませることになります。

単純な図式化でインボイス制度の開始をとらえると、
課税事業者と免税事業者の膠着状態が続きそうにみえます。

インボイスだけ? 時限的な緩和措置で現実対応

前述したインボイス制度の開始による事業者間の膠着状態は
課税当局も想定済みです。

インボイス制度開始にともなう負担の緩和措置が
既に用意されています。

課税事業者にとっては、免税事業者との取引でも、

  • 2023年(令和5年)10月~2026年(令和8年)10月 80%控除
  • 2026年(令和8年)10月~2029年(令和11年)10月 50%控除

と「支払った消費税」の変動を抑える措置が用意されています。

また、免税事業者には、

  • 「2割特例」

といった納税額の軽減負担が選択できます。

上記の時限的な措置を利用することでインボイス制度による
極端な負担の増加を抑えられそうです。

インボイス開始による負担の増加は皆無とはなりません。

反面、インボイス制度だけを事業を継続する支障とは言えません。

インボイスだけ? Withインボイス時代の経営へ

2023年10月からのインボイス制度は一過性の対応では済みません。

緩和措置が時限的という問題だけでもありません。

インボイス制度の開始は消費税の納税を強化していきます。

消費税の納税額は「受け取る消費税」と「支払う消費税」から
成り立っています。

取引や取引相手との関連で構成されている税制ともいえます。

インボイス制度への賛否とは別に、事業継続の取引が不可欠です。

「長いものには巻かれろ」はネガティブな印象の俚諺ですが、

  • インボイス制度を前提とした取引や価格設定
  • 納税負担を織り込んだ資金繰り
  • 効率的な経理処理

といった具体的な対応に舵を切るきっかけにもなります。

インボイス制度開始後の対策に焦点を当てていく「Withインボイス」も
2023年の経営の関心事になります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に見かけたセミです。
私が炎天下でエアコンという長いものには巻かれる一方で、
外でしっかり大音量を発声し続けています。
毎年の夏と一度しかない夏の過ごし方の違いがありますね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼