面談時の密度を高めるための試行錯誤とは?
時短や効率化と矛盾しないコミュニケーション

税理士業、税務会計サービスは黙々と事務処理に没頭
といったイメージがあります。

人目につかないところではイメージどおりかもしれません(笑)。

他方、書面やデータだけが相手の仕事ではありません。

コミュニケーションのとり方にも試行錯誤があります。

面談の密度 再配達削減キャンペーン

2024年(令和6年)から多方面で人手不足が話題になっています。

その一つに流通、宅配業界での人手不足があります。

配送量が増えているにも関わらず、従事者が増えていない状況もあり、
再配達を削減する動きが強まっています。

流通事業者だけでなく、官公庁でも再配達削減を呼びかけています。

取り組み例として、

  • 時間帯指定の活用
  • コンビニ受取や宅配ロッカー、置き配の活用
  • 流通事業者とのコミュニケーション

といった対策が挙げられています。

配達時での時間のロスの削減や時間の拘束性をスルーすることで、
仕事の時短と効率化を高める狙いです。

配達に限らず、税務会計サービスでも当てはまりそうです。

面談の密度 時短と効率化の試行錯誤

税務会計サービスは資料とデータを揃えてしまえば仕上がる
といったイメージがあります。

間違いではありません。

資料やデータがなければ、パソコンもソフトも役に立ちません。

帳簿や決算書、申告書の作成だけに絞っている場合であれば、
コミュニケーションは限定的になります。

他方、決算書や申告書の作成以外での期待がある場合、
面談の機会にも工夫の余地があります。

面談の機会を増やすという選択もありますが、限界があります。

時短や時間ロスと同時に面談時の密度を高める選択があります。

私がお客様を訪問、面談の際には以下の点に留意しています。

  • 事前のアポイントメント・予約
  • 面談時での聞き取り・確認
  • 面談後のフォロー
  • 次回以降の面談での検討事項の確認

面談時の聞き取りや確認以外はメールでのやりとりが中心です

面談時といった特定の密度の高い時間を作るためには、
密度の低くなりがちな時間の削減がセットです

  • 移動時間
  • 電話でのやりとり
  • 資料の郵送

面談の密度 方向性を合わせておく!

税務会計のサービスでは一見すると定型化されています。

とはいえ、一歩踏み込むと様相は一変します。

業種や規模が似通っていても、抱えている課題は異なります。

目指す成果にも経営者ごとに違いがあります。

税理士として経営者をサポートするといった立場でも、
応対にはそれぞれ違いがあります。

面談やコミュニケーション無しでは十分な応対ができません。

面談の密度を高める工夫と同時に、

  • どのように仕事を進めるか?
  • 税理士に何をどのように期待するか?

といった方向性の確認も必要となります

方向性をを確認しておくことで残念なズレが防げます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は外出時に撮影したラッパスイセンです。
春になると見かける定番の花ですが、面白い形です。
意外ですが、「ラッパ」の正確な語源は不明だそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金