ツールは歩調を合わせて更新していく!
便利で不自由していないのは自分だけ?
便利なツールで利用しやすいのであれば使い続ける
という選択が合理的です。
他方、周囲の環境が変わっていることに気づいていないと
残念な状態が放置されていることもあります。
更新や買い替えのタイミングを逃さないことも
ツールの利用に必要になります。

廃れない季節の味
ツールの更新 見守り隊員からの相談
先日、ITに関連した相談がありました。
といっても実家の母のスマホアプリの設定の相談です。
私の母が小学生の登下校を見守る活動に参加しており、
連絡用のアプリ「tetoru」を使用するということでした。
小学校と保護者や地域での情報共有アプリの利用により
効率的なやりとりが期待できます。
スマホアプリの設定が必要だがよくわからないということで
私が設定をすることになったわけです。
設定はアプリのインストール→メールアドレスでの登録
と本来であれば簡単に済むはずでした。
以前にアプリをインストール済みということだったので、
メールアドレスで登録しようとしたところ…
なぜかエラーの連続でした…?
ツールの更新 便利で不自由していない!?
アプリをアンイストールして再度インストールしようとすると、
スマホで利用できないとの表示が…!?
確認すると、アプリが対応できるAndroidのバージョンに対して、
スマホのAndroidのバージョンが古すぎると判明(笑)。
ガラケーからスマホへの移行は私と同時に2018年に行いましたが、
その後は機種変更もなくやり過ごしていました。
何度か機種変更を促しましたが、便利で不自由していない
ということを理由に数年が過ぎていました。
利用状況を確認してみると、バッテリーは劣化していましたが、
家屋での使用が多く不便を感じにくかったようです。
ツールの更新 歩調を合わせる!
ツールの選択は本来自己本位です。
便利で不自由していないのであれば問題ありません。
他方、周囲との連携を前提にすると展開が変わります。
スマホやアプリを使っての情報共有が期待されていれば、
ツールのであるスマホの見直しも課題になります。
書面や電話連絡、郵送では十分な情報共有ができない
といった事情と歩調を合わせる必要が出てきます。
日常生活でも仕事でも周囲の環境の変化に合わせて
ツールの見直しがおすすめです。
便利で不自由していないのは自分だけということに
気づいていないだけかもしれません。
周囲とのズレに気づいたときが見直しのタイミングです。
協働するならツールの歩調を合わせることも大切になります。
蛇足
アイキャッチ画像は柏餅(中嶋富貴堂、金沢市)です。
2025年(令和7年)はタケノコが裏年で僅少でした。
幸い柏餅は逃すことなくいただけました。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報