コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hayashitomonori 試行錯誤

会計リテラシーアップがおすすめな理由とは?
会計ソフトの純正・互換を重視しない!?

「純正」の製品やサービスをコスパ重視で扱おうとすると、 「互換」や「ジェネリック」を探してしまいます(笑)。 探したりためらっている時間のロスが残念かもしれませんが、 コストの負担が無視できないと仕方ない面もあります。 […]

2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 hayashitomonori 試行錯誤

法人の銀行口座は詐欺の疑いにご注意!
SNS詐欺増加で管理が強化!

なんとなく増えているなぁという印象のSNS詐欺や ロマンス詐欺が確実に増えています。 無関係のはずでも疑いをかけられれば慌てます。 脱税や犯罪へは事後対応より事前予防がおすすめです。 詐欺の増加 SNS詐欺とロマンス詐欺 […]

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 hayashitomonori 試行錯誤

簿記が理解できるが使えない理由とは?
追加の学習の機会と対象を逃さない!

理解が早いはアタマが良いことのはずです。 一方で、アタマが良いはずなのにパッとしない、 残念な繰り返しが続くこともあります。 資格試験ではなく、簿記の実践にも当てはまります。 使えない 初心者は複数のテキストがおすすめ! […]

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 hayashitomonori 試行錯誤

申告書をセルフサービスで作成する魅力とは?
サービスの内容や対象は何か?

効率化や人手不足の影響でセルフ方式のサービスが 増加傾向です。 魅力もありますが、セルフ方式だからどれも歓迎 とはいきません。 判断の分かれ目が気になります。 セルフの魅力 税務会計サービスでも定着! 2000年代は人手 […]

2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 hayashitomonori 試行錯誤

専門用語は避けすぎず効率化に利用する!
理解も使い方もサポートの対象!

専門用語を使って一方的に話し続けても、何も伝わりません。 かといって、専門用語を避け続けると話がまどろっこしくなります。 効率性を切り口につきあい方を調整できるはずです。 用語で効率化 ことばが出てこない!? 言いたいこ […]

2024年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

早期着手の最大の成果は失敗とトラブル!?
時間を取り戻すより密度を高める!

「先手必勝」ということばには勢いがありますが、 「必ず勝つ」対象が曖昧かもしれません。 早期着手の成果の解像度を上げてみることがおすすめです。 早期着手 お盆でもスタート!? 2024年(令和6年)も猛暑が続いています。 […]

2024年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月16日 hayashitomonori 試行錯誤

広く浅い知識は仕事に役立たないのか?
絶食でも食傷でもない程よい選択がおすすめ!

「広く」と「深く」がセットなら鬼に金棒ですが、 いつ実現できるかわかりません(笑)。 完全じゃない状態でも着手しないと先に進めません。 バランスのとり方も試行錯誤の対象です。 広く浅い ボリュームでゲンナリ!? 「デカ盛 […]

2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 hayashitomonori 試行錯誤

会計処理を見失う理由と対処方法とは?
脱・何やってるんだっけ?

暑くなるとボーッとしてきます。 ミスだの失敗だの暑さのせいにしたくなります(笑)。 ボーッとして自分を見失いやすいときだからこそ、 再起動のきっかけが大切になります。 見失わない 何やってるんだっけ? 税理士事務所であれ […]

2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 hayashitomonori 試行錯誤

営業の間口を狭くするのは残念な経営か?
千客万来を掲げない理由とは?

「いつ何時・誰であろうとも・どんな依頼でも受ける!」 とはいえません。 業務の効率性や私の経営力といった問題だけでなく、 依頼される方の不利益もあるからです。 営業の間口を狭くする理由があります。 間口を狭く オールレン […]

2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 hayashitomonori 試行錯誤

半年は経営の折り返し時点なのか?
時間は縮む?、それとも伸ばせる?

「酷暑」は長く感じられます。 エアコンの効いた部屋で時間感覚が回復します(笑)。 経営の時間感覚も選択や判断次第で左右されるかもしれません。。 折り返し そろそろ折り返し? 個人事業であれ、法人であれ会計年度は1年間で共 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 94
  • »

最近の投稿

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP