2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 hayashitomonori ローカル 始める・変えるきっかけはあるのかも!?高校生の模擬株式会社がクラウドファンディング! 何かを始めたり、見直したりするときに「やったことがない」 といった理由でためらうことがあります。 未経験や初見だと不安で行動に移りにくくなります。 他方、過去を振り返ってみればきっかけはあったかもしれません。 きっかけは […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 hayashitomonori ローカル 小耳に挟んだ税金の情報をどう扱うか?令和6年能登半島地震税務支援で再び能登へ 気にかけている課題があると反応が敏感になります。 ちょっとした会話のなかから小耳に挟む情報も増えます。 小耳に挟んだ情報が突破口になることもありますが、 扱い方に留意点がありそうです。 再び能登へ 雑損控除相談会 202 […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 hayashitomonori ローカル 嘘より困るのは関心の薄さとムラ!虚構新聞のトークイベントに行ってきました(本当) 21世紀以前より情報過多の時代が続いています。 今後も嘘やフェイクも含めて情報の発信は増えるでしょうし、 トラブルの火元にもなりそうです。 他方、嘘やフェイクだけが問題ではなかったりもします。 嘘より困る 虚構新聞トーク […]
2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 hayashitomonori 試行錯誤 会計ソフトからExcelでの加工対象とは?おまけ野々市市の椿まつり 会計ソフトは定番の効率化ツールです。 使わないという選択肢はありません。 とはいえ、万能でもなければ、期待過多も残念です。 決算書を眺めながら、次の一手の検討です。 Excelで加工 離れてみると限界がみえる? 個人事業 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 hayashitomonori ローカル 外部の変化は経営判断のきっかけ!?申告の手引の入手と銀行手数料の大幅有料化 今回の記事は必ずしも全国的・一般的とはいえません。 2025年(令和7年)1月、私の住んでいる石川県での変化が 話の発端です。 今後は全国展開かもしれませんが… 外部の変化 住所と氏名!? 士業の事務所は役所の周りに多い […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 hayashitomonori ローカル 周りに何も無いは経営上不利になるか?不便や失望を改善のきっかけにする! 地方で仕事や生活しているとよく聞かれるフレーズに 「なぁ~んにもない」があります。 そうですねぇと応えることも定番だったりします(笑)。 とはいえ、だから経営上不利とはいえない面もあります。 周りに何も ガソリン価格が上 […]
2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 hayashitomonori 試行錯誤 補助金と助成金の違いを確認して利用する!応援の機会を逃さない! 節税と給付との違いはわかりやすいはずです。 他方で、「補助金」と「助成金」の違いは曖昧かもしれません。 政府から事業者への応援は共通していますが違いはあります。 ザックリ違いを確認しておくことがおすすめです。 応援の違い […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 hayashitomonori ローカル 改善には外からの刺激が必要な理由とは?町内会のペーパーレス・オンライン化!? 処理や手続きの改善は職場に限定されません。 生活に身近なところでも改善の余地はあります。 外からの刺激が魅力になることもあります。 外からの刺激 プチ二拠点生活 私は地元石川県に住んではいるものの、実家からは離れて生活し […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 hayashitomonori ローカル 冬の外出対策には交通情報を確認する!経験や記憶よりも情報収集と代替の選択肢! 冬の寒さや日照時間の短さにゲンナリしますが それなりにやりすごせませす。 他方、要対策は交通安全です。 冬の雪国では優先度が高まります。 冬の外出 曇り空がベター!? 2024年(令和6年)は前年に続き猛暑の年でした。 […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 hayashitomonori ローカル 雪に対してどこまで頑張るか?雪害対策と業務の効率化をつなげる! 石川県という雪国に住んでいると、冬の空は鉛色です。 慣れているとはいっても、ちょっと滅入ります。 とはいえ、白い悪魔が降ってくると、それどころではありません。 どこまで頑張る 防戦一方 日本海側と言おうが裏日本と表現しよ […]