会計事務所に転職した後の勉強 FP という切り口
手を替え品を替えです。
FP という切り口 会計事務所に転職してみると
会計事務所に転職した後に驚いたことがあります。
取り扱う業務が、思った以上に雑多だったことです。
記帳を中心とした経理業務や、申告書の作成だけでも充分な量なのですが、税務会計以外のサービスを取り扱うことが多いことに驚ろきました。
たとえば、 保険や共済であったり、銀行融資があります。
お客様の対象が経営者ということもあり、事業活動のサポートという点では税務会計に関連するサービスを扱うのは納得がいきます。
とはいえ、 簿記や税金のばかり勉強していたわけですから、なかなかとっつきが悪かったわけです。
取り扱うサービスが出てくる都度勉強するというのも合理的なのですが、常に後手という出遅れ感は否めません。
先回りの勉強ということならば、 FPという視点が有効です。
FP という切り口 取り扱う問題を分けてみる
FP はファイナンシャルプランナーのことです。
主に個人の方のお金と生活に関わるサービスを扱います。
会計事務所の業務と常に一致するわけではないのですが、フリーランスや個人事業者の方、また法人であっても経営規模次第ではFPと関連するサービスあります。
FPの試験は、3級・2級・1級とありますが、学習上は以下の分野で共通しています。
(コメントは税務会計サービスと関連する内容)
・ライフプランニング:年金や社会保障を扱う
・リスク管理:生命保険・損害保険
・ 金融資産運用:NISAやiDeCo、配当・譲渡所得
・タックスプランニング:主に個人所得税
・不動産
・相続税
「困難は分割せよ」ということばもあるように、厄介な問題は分けた方が取り組みやすくなります。
FP という切り口 資格というよりきっかけに
私が会計事務所に勤務していたときには、 FP の勉強をしていたわけではありませんでした。
会計事務所にもよりますが、一般に個人のお客様を中心としたFP業務をされている事務所は少ないと思います。
(会計事務所のメイン顧客は法人です。個人顧客専門の場合は、資産税や税務調査専門のサービスが目立つ印象です)
言い換えれば、会計事務所勤務でFPの資格が必要になることは多くありません。
FPとしての活動というよりも、会計事務所で扱う目前にある問題を切り分けるとっかかりが欲しいわけです。
FP いう視点や勉強は、そうしたときに手がかりになります。
蛇足
誰かこういう提案をしてくれてたらよかったなー、と思って記事にしました。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報