税理士への依頼を割高にしないコツとは?

「コスパ」を判断や選択の基準にすることも
経営判断の一つです。

ただし、金額だけをとらえた判断や選択は
「コスト」のみの残念な結果になりがちです。

どこに向かうか?、向かわせるか?

割高にしない 何やってんだろう!?

税理士事務所に勤め始めて疑問を感じたのは、

  • なぜお客様は税理士事務所に依頼するのか?

ということでした。

身も蓋もない話です(笑)。

税理士事務所の日々の業務では、

  • お客様から経理関連書類をお預かりして、
  • 事務所で会計ソフトを使って記帳し、
  • 試算表など資料を作成・報告

といった月次の処理が続き、

  • 年末調整などの業務
  • 決算書や申告書作成

といった対応で一段落でした。

違和感のないルーティン化されたサービスです。

とはいえ、ナカノヒトであった当時は、

  • 2~3月後の試算表やキャッシュフロー計算書
  • 対話や応答の乏しいルーティン業務

といった業務スタイルに違和感がありました。

一連の業務を進めると日々の勤務時間は埋まります。

仕事を「やった感」はあっても、

  • 何やってんだろう!?

という違和感は残り続けました。

そうした違和感はお客様側でも同様に思えました。

割高にしない 何が割高なんだろう?

私の実家は農家(酪農家)でした。

毎年3月上旬になると、父が部屋にこもり決算・申告に
取り組んでいました。

取引関係が事業者間で少なく、雇用もしていなかったので、
自力で青色申告(簡易簿記)を続けていたようです。

私の父にとっての経理関連の処理は、

  • 納税義務の履行(税務調査対策)
  • 時間と労力のロス

といった対象だったのかもしれません。

  • 税理士になったら依頼するぞ!

といったリップサービスさえありませんでした(笑)。

コストやロスでしかない経理関連にお金をかけない
という点で判断にブレが無かったともいえます。

「年一」で確定申告対応を依頼される個人事業主も
同じような判断が働いているはずです。

必要性に応じて税理士に依頼しない、「年一」で依頼と
どちらも「コスパ」ではスジが通っています。

だからこそ、「コスパ」からズレた税理士への依頼には
お客様にとって違和感があるわけです。

割高にしない これが必要!

経営には経理が欠かせません

決算書や申告書の作成も必要になります。

一方、そうした処理の達成の必要性だけであれば
税理士への毎月の顧問サービスは不要かもしれません。

税理士は経営コンサルタントではありませんが、

  • タイムリーな経理処理
  • 経営を通じて成果を残していく仕組み
  • 経営の判断に役立つ会計・税金の仕組みを伝える

といった面での協力ができます。

税理士への依頼を割高にしないために、

  • 何を必要としているか?
  • 何を目的としているか?

といったアプローチから自問することがおすすめです。

「コスパ(cost performance)」は「費用」対「効果」です。

期待する「効果」を依頼前に整理してみると、
もやもやした違和感をスルーできます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は道路に引かれていたラインです。
白色の破線で道路の幅の狭さを強調させつつ、
黄色の実線ではみ出しを防いでいるようです。
事故防止へのコスパの良い対策なんでしょうね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼