確定申告会場の利用と相性とは?
会場の間口の広さをご確認!

とりあえず申告会場に行けばなんとかなる、は誤解です。

会場でイライラしないための予備知識。

申告会場 予習という裏舞台

毎年のことですが、2月16日から確定申告の受付が
全国一斉に始まります。

同時に、これまた全国一斉に「申告会場」が設置されます。

コロナ禍の影響もあり、予約制になったとはいえ、
来場者は依然として減っていない印象です。

申告会場は市役所などに設けられます。

税理士も税理士会支部を通じて、支援に参加します。

私も2023年(令和5年)は役場で2日、商工会へ4日の参加予定です。

参加のための事前準備として、

  • 令和4年度所得税の留意点の確認
  • 電子申告の代理送信の事前設定
  • 想定事例の確定申告等作成コーナーへの入力

といった裏舞台が1月より始まっています。

通常の業務とは異なる電子申告の手続きのため、
要確認となります。

申告会場 申告手続きの裏舞台

コロナ禍の少ない成果の一つが申告会場の予約制導入です。

どの申告会場でも「1人30分」が目安のようです。

来場される方にとっては短時間かもしれません。

参加している税理士にとっても同様です(笑)。

30分という時間はタイトに感じられます。

申告会場が予約制を導入しているといっても、
税理士側に来場者の事前情報はありません。

税理士にとっては、出たとこ勝負での応対になります。

専門家なんだから、なんとかできるでしょ?
という期待がありそうです。

申告会場での「1人30分」という持ち時間は、

  1. 来場者の確認(1分)
  2. 希望する確定申告の内容(2分)
  3. 資料の確認(5分)
  4. 電子申告のための入力処理(10分)
  5. 来場者への電子申告前の確認(3分)
  6. 電子申告での送信(2分)
  7. 事後報告対応の処理(5分)

といった流れで進んでいきます。

上記の想定であれば、28分で完了!

一息ついて、次の方どうぞっ!、となります。

絵に描いた餅のような展開です(笑)。

税理士がパソコンへの入力でヘマをしたり、
電子申告をトチると破綻します。

それでなくとも、上記の理想的な展開には、

  • 申告会場で行う手続きの相性
  • 事前の準備

といった来場者の協力が欠かせません

年金生活をされている方の医療費控除での還付申告は
申告会場での受け付ける典型例です。

とはいえ、医療費の集計などの準備が欠けてると、
申告手続きは頓挫とんざします。

「頓挫します」とやんわり表現しましたが、
私は上記の場合、来場者にお引き取りいただいています。

申告会場 表舞台と間口の広さ

確定申告を申告会場で済ませるという選択はあります。

その一方で、申告会場の間口は来るもの拒まず
というほどの広さはありません。

申告会場の予約をしている自治体の窓口では、
申告会場で対応できない対象をあげています。

下記は対応不可の一例です。
 (具体的な対応は予約する自治体窓口でご確認ください)

  • 住宅ローン控除など住宅に関する特別控除をうける方
  • 土地や建物を売った方
  • 株の売買や先物取引・暗号資産の申告をする方
  • 事業所得のある方
  • 災害などで雑損控除を受ける方
  • 国外居住親族に係る扶養控除を受ける方
  • 亡くなった人の確定申告をする方(準確定申告)
  • 山林所得がある方
  • 前年以前の確定申告をされる方

上記の申告会場での対応不可の事例では、

  • 判断に時間を要する
  • 扱う金額が巨額となる
  • 処理の対応に時間を要する
  • 通常の確定申告と手続きが異なる

といった問題とぶつかります。

申告会場は誰でも利用できそうな印象ですが、
間口の広さの確認と事前準備は不可欠となります。

 

蛇足
確定申告の申告会場の利用は「無料」です。
一方で、「相談」に対応する余裕はありません。
申告会場は「手続き」の場という現実があります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼