現金預金やキャッシュは多ければ問題無しか? 現金勘定に違和感ありますか?
帳簿上の金額の大きさをみて違和感をもてるかどうか、
会計や経理の理解の分かれ目です。
現金勘定に違和感 不可欠の資産
関心が集まりやすい存在は呼び方も多い印象があります。
たとえば、自分自身。
- 私(わたし・わたくし)
- 俺、オイラ、オラ
- 僕
- 当方
- 小職 etc
税務会計分野では「お金」が該当します。
- お金
- マネー
- 現ナマ
- キャッシュ
- 現金預金
短期的に事業の損益状況が赤字であっても、
お金があれば事業は継続できます。
2020年(令和2年)からコロナ禍でのゼロゼロ融資が
効果を発揮したことでもお金の重要性がわかります。
お金は事業継続に欠かせません。
一方で、経理や会計ではお金の総額だけの管理では不十分です。
現金勘定に違和感 現実と会計の整合性
医療法人に勤務していたとき経理部門に所属していました。
利用者の方から受け取るお金を集計して、
銀行に預金のため通っていました。
数百万円を抱えて、です。
日々の終業時には「金種表」を使って現金残高を確認していました。
上記の状況は見方を変えると、「現金及び預金」という一括りではなく、
- 現金
- 預金
という勘定科目ごとに明確に分けられ、管理していたといえます。
それって当たり前なんじゃない、といったツッコミが入りそうです。
簿記を勉強すると、現金と預金の処理は明確に分けます。
現金と預金をお金という総額だけでとらえても、
決算で辻褄(つじつま)が合わなくなります。
残高証明書のある銀行預金の残高は客観性があります。
それに対して、現金勘定は経理を曖昧にしていると、
- 実際残高と帳簿残高が乖離する
という厄介な問題に直面します。
現金勘定の実際残高と帳簿残高のズレの要因は、
- 記帳上のケアレスミス
- 記帳漏れ
- プライベートでの利用(流用)
といったことが考えられます。
現金勘定の実際残高と帳簿残高のズレが困るのは、
トラブルのタネを将来に残す点です。
現金勘定に違和感 違和感を覚えるのは誰?
現金勘定の実際残高と帳簿残高のズレでのトラブルでは、
- 税務調査
- 使途(しと、使い道)
を連想されるベテラン経営者も多いかもしれません(笑)。
上記のような連想は、経営者が現金の取り扱いを把握している
ということが含意されています。
その一方で、経営者も現金残高のズレが説明できない、
曖昧になる可能性もあります。
ケアレスミスやちょっとした記帳漏れを確認できない場合、
経営面からは不安や不信の原因となります。
決算や申告があるから現金残高を気に掛けるのではなく、
誤解や違和感の無い経理をしておくことがおすすめです。
蛇足
札束は圧倒的なお金の存在感を示しますが、
私は不器用なので管理できるか不安になります(笑)。
現状はそうした不安とは距離があるので幸いです(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!