無借金経営はレガシーか?

長い目で考えてみたいところです。

無借金経営はレガシーか お金は必要

2020年(令和2年)はコロナ禍の年です。

経営をされている方にとっては、稀にみる資金繰りに厳しい年という記憶になるはずです。

政府の対策もあって、融資の対応策はとられています。

返済が必要ではあるものの、事業活動が停止してしまったり 、廃業にいたっては元も子もありません。

経営の持続にお金の支払いが必要なわけですから、借入をタブー視するべきではないことが、あらためてわかったといえます。

無借金経営はレガシーか 誰にとっての借入か

かつて、とある会計事務所に勤務していたときに工場を経営されているお客様がいらっしゃいました。

経営規模は大きくないものの、堅実な経営で順調に業績が伸びていました。

創業者で年配の社長は、営業だけではなく、資金繰りにも常に注意を払っていました。

とくに関心を払っていたのは、手形と借入でした。

過去に苦労をされたためか、支払手形の振出や借入を避ける傾向がありました。

経営が順調なことや、社長自身のお金の使い方もバランスがとれており、会社の資金繰りには短期的に問題はみられませんでした。

そうした短期的な資金繰りの底堅さと、息子さんが後を継ぐということもあり、長期的にも経営の安定性が期待できそうでした。

一方で不安だったのは、後を継ぐ息子さんには、創業や工場を建てるための大規模な投資という機会が無かったことです。

無借金経営はレガシーか 借入という機会

無借金経営というと、堅実で手堅い経営という印象です。

その反面、コロナ禍のように急激に経済環境が悪化すると、予想外の資金繰りを手当てする準備に手間取る可能性もあります。

また、長期的な視点では、無借金経営をしているがゆえに、後継者の方にとっては事業を引き継いだ後に、経験したことのない資金繰りの苦労をする可能性もあります。

創業者には、創業時や事業規模が小さいとき、設備投資の必要なときに応じて、借入の機会があります。

しかし、経営が順調で無借金経営が続くと、後を継ぐ方には、経営者の借入での経験が活かされない可能性もあります。

設備の修繕や買い換えなど、経営には通常の運転資金とは異なる資金需要もあります。

借入と返済も経営者にとって、長期的には皆無ではありません。

無借金経営が、必ずしもレガシーとは言い切れません。

 

蛇足
経営に余裕があるから(お金がある)、無理ができる(借入ができる)というのも大事な逆説です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼

試行錯誤

次の記事

献血とコロナ禍