国勢調査はオンラインで回答一択!
判断をショートカットする選択を整える!
2025年(令和7年)の秋は「国勢調査」があります。
前回2020年から5年も経ったわけですね。
かつて強調していたオンラインでの回答のメリットに
変化があるのかあらためて検討してみました。
オンライン回答 今回もサクサク回答
2025年(令和7年)9月から10月にかけて「国勢調査」が実施されます。
私のところにも先日国勢調査の案内一式が届きました。
前回2000年(令和2年)と同様、今回もオンラインで回答しました。
2020年のときも利用しやすい印象でしたが、2025年も前回と同様に
わかりやすい仕様になっていました。
配布されてきた資料にあるログインIDとアクセスキーから回答できます。
文字の入力は勤務先などそれほど多くありません。
同封されている「調査票の記入のしかた」を参考にすれば問題ありません。
回答所要時間は10分未満でした。
オンライン回答 強調していたメリットは?
2020年の国勢調査でも私はオンラインでの回答を利用しています。
(行政からの問い合わせ国勢調査に回答する)
2020年のオンラインでの回答では、
- 回答漏れを防ぐ
- 時間の融通が利く
- プライバシー保護の点から有効
といったメリットを強調していました。
今回の調査でも上記のメリットには変化がありません。
むしろ回答画面のデザインが向上している印象もあり、
メリットが再確認できました。
あえて強調すべき点があるとすれば、
- 国勢調査はオンラインでの回答一択に絞る!
- 判断をショートカットできるように選択肢を整える!
といった点にあります。
オンライン回答 選択を整えるショートカット
デジタル・オンラインでの手続きや処理を行う局面は増えています。
そえぞれの手続きや処理でのコストや効率性に違いはありますが、
私はあえて個々のコストや効率性は考慮していません。
デジタル・オンライでの手続きや処理がアナログより有利である
という前提を強調するようにしています。
現実には必ずしもデジタル・オンライでの手続きが有利とは言えません。
たとえば、税務の電子申告(e-Taxイータックス)。
個人の確定申告では「確定申告書等作成コーナー」の利用が可能であり、
積極的に利用しています。
他方、相続税では相続人の都合上、必ずしも確定申告ほどには
メリットを感じにくいこともあります。
とはいえ、判断をショートカットできる選択肢を整える
といったアプローチをとるようにしています。
強調する必要のないデジタル・オンライでのメリットを前提すると、
検討課題を減らすことができます。
判断の柔軟さは大切ですが、すべてをゼロベースでは考えない
割り切りも必要です。
蛇足
前回2020年の国勢調査はコロナ禍の真っ只中でした。
コロナウイルス感染が撲滅されたわけではないのですが、
なんだか遠い昔の記憶になりつつあります。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報