行政からの問い合わせ 国勢調査に回答する

以下インターネット回答の記事となります。

行政からの問い合わせ 楽しい記憶がない理由

高校3年生の冬、学校帰りの途上田舎道を歩いていたところ、前方から来たパトカーが私の目前で停車。

2人の警官が車から出てきて、
警官「このあたりで変質者が出たんだけど、おたくじゃない?」、との問い合わせ。

私「私は変質者ではありません」、と穏やかに回答。

人生初の行政からの問い合わせは、いささかシュールなものでした。

私の風体が怪しかったのか、当時高校生では少なかったブレザー制服が目立ったのか、職質の経緯は不明でした。

一般に、行政機関は法律の執行のための組織です。

行政からの問い合わせは、義務の履行や違反の取り締まりを想起させるものです。

愉快な印象はないのですが、義務をあからさまに無視するわけにもいきません。

行政からの問い合わせ 国勢調査に回答する

2020年(令和2年)は国勢調査の年です。

私のところにも調査書類が届きました。

回答方法は、インターネット・紙(郵送)・調査員へ回答の3つです。
私は、インターネットで回答しました。
調査の案内に最短10分で可能と書かれていました。
私の場合は、8分とさらに短時間で完了(送信)できました。

回答は、調査書類の案内通り「国勢調査オンライン」のサイトから済ませました。
(スマホでも可能です。私はパソコンでアクセスしました。)

調査対象が日本人だけではなく、日本に住んでいる人全体なので外国語にも対応していています。
(さらに「がいこくごサポート」のページでは、日本語以外の28言語の表記でサポートしているようです)

政府が力を入れている様子は、サイトのインターフェースからもわかります。
たとえば、文字の大きさだけでなく、表示も「通常」と「反転」の切り替えが可能です。
(画面右上に表示の切り替えボタンがあります。下は「反転」にしたものです。)

回答にあたっては、調査書類に与えられているログインIDとアクセスキーを入力してから、回答を始めます。

ほとんどの質問が選択式です。

「事業と仕事」での質問は、調査書類のなかに「調査票の記入のしかた」という資料があるので参考になります。

回答が完了すると、送信するわけですが、最後にパスワード設定が求められます。

念のため、送信の記録を撮っておきました。

行政からの問い合わせ インターネット>紙・訪問

国勢調査は、統計法に基づいて日本に住んでいる方に報告を義務付けています。

正確なデータはある種のインフラともいえるので、調査は必要です。

とはいえ、そうした義務もサクッと完了したいところです。

紙書類の郵送は、記述(大半はマーク式)漏れや投函・訂正で難があります。

調査員の訪問は、時間の調整とプライバシーの観点から心理的に負担です。

インターネットでの回答は、回答漏れを防ぐ・時間の融通が利く・プライバシー保護の点から有効です。
また、一旦送信しても訂正が可能です。
(ただしログインIDと自分で設定したパスワードが必要です)

これから国勢調査に回答する方は、参考にしてください。
 

蛇足
インターネット環境無での調査を想像すると、統計を処理する現場ってどんなものなんでしょうか。
さらに、パソコンが無い時代、マーク式でもなかった時代・・・

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金