YouTubeの受け売りはマイナスなのか?
税理士との契約を見直す機会とは?
「受け売り」は一般には残念な印象があります。
一方で、積極的に話す対象には何かしら理由があるはずです。
残念な印象だけでない、もう一歩踏み込む余地があります。
受け売り 〇〇でみたんですけど…?
居酒屋の注文であれば、「とりあえずビール」が定番です。
調べ物があれば、「とりあえず検索」も定着しています。
個人や企業だけでなく官公庁も情報発信に力を入れているので、
情報収集の負担は少なくなりました。
テキストや画像での検索だけでなく、YouTubeなどの動画や音声も
情報源として利用できます。
伝聞や雑誌などのメディアからの受け売りだけでなく、
特定の発信者を情報源にすることも少なくありません。
私が従事している税理士業でも、「〇〇税理士が△■×と言っていた…」
とYouTubeをネタにした会話があります。
複数のお客様から特定の税理士名が聞かされることもあります(笑)。
情報収集は税金に限らず有益です。
他方、税理士との定期的な契約と並行した情報収集では、
折り合いを図るきっかけにもなります。
受け売り 情報源や試行錯誤を共有しているか?
選択肢を幅広くもっておくことは柔軟な対応につながります。
たとえば、病気の疑いの際のセカンドオピニオン。
後悔しない判断をしないための予防措置となります。
税理士業でもセカンドオピニオンや代替案は魅力です。
とはいえ、記帳や経営者へのヒアリングを経る過程もあり、
セカンドオピニオンには負担もあります。
代替案としては経営者が情報収集を行い、試行錯誤を経る
といった選択の余地もあります。
税務会計の文献や資料はとっつきにくいものが多く、
結果的にキャッチーな情報源にたどり着くこともあります(笑)。
現状の判断や処理とそれ以外の選択肢を検討する試行錯誤となります。
経営を改善したいことが動機なので、否定する対象ではありません。
確認しておくべきは、
- 契約している税理士と情報源や試行錯誤を共有しているか?
といったことにあります。
受け売り 潜在的な不安や要望を洗い出す!
お客様がYouTubeから仕入れた情報を話されるとムッとする、
といったケースもあるかもしれません。
期待過多で受け売り情報を知らされると、少々困ることもあります(笑)。
とはいえ、そうした状況がマイナス面とは言い切れません。
潜在的な不安や要望を洗い出す機会かもしれません。
また、検討済みだったはずの対象が上手く伝わっていない
といったこともわかるかもしれません。
税理士との契約による定期的な業務といっても画一でも
一律でもありません。
経営状況次第で対応する内容にも変更はあります。
情報源が何であれ、契約している税理士との「答え合わせ」は
経営にプラスとなります。
潜在的な課題の発掘も解決も情報の共有なしにはできません。
税理士と契約しつつも、別途情報収集や試行錯誤をすることは
情報の共有の機会があれば有効になります。
蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に撮影した「イングリッシュラベンダー」です。
フレンチラベンダーに比べると、控えめな印象ですね。
(銀行の支店がどれだけ減ったかご存知ですか?)
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!