確定申告直後にチェックがおすすめの対象とは?
今年と来年をつなげる!

「収受印 書類 通帳」ではありません。

悪くはない状況からは自然に変化しません。

ご注意!

申告直後 解放感も八分目で!

確定申告対象者が「3月15日」をどのように迎えたかは様々です。

  • 1か月以上前のことでしょ?
  • 毎年面倒くさいよね…
  • あと〇時間ッ!?

なんやかんやで申告期限が厳然としてあります。

好き勝手に動かせない期限の目標達成すると
解放感に浸るのは無理がありません。

とはいえ、申告直後だからこそのチェック
という対象があります。

せっかくの解放感もチェックがおざなりだと、
後で不安の原因になります。

申告直後 チェック対象はこちら

確定申告のチェックしたい対象は、

  • 確かに申告した痕跡
  • 申告内容や書類
  • 納税状況

といったところです。

上記のチェックが漏れていると、

  • 未申告
  • 申告内容が不明
  • 納税トラブル発生

と後処理に追われます。

まず、申告をした痕跡の確認です。

紙で申告書を提出したのであれば、

  • 申告書控えの「収受印」

となります。

「確定申告書等作成コーナー」で電子申告したのであれば、

  • 「メッセージボックス」にログイン

で送信結果を確認します。

次に申告内容や書類のチェックです。

紙であれば収納・保管しておきます。

電子申告であれば、

  • 決算書や申告書のPDFファイル
  • 決算書や申告書のデータファイル

といったデータをチェックします。

申告年ごとにフォルダを作成するだけでなく、

  • 決算・申告処理での留意点を文書で残しておく

といったこともおすすめです。

さらに納税状況のチェックです。

とくに振替納税を利用している場合には、

  • 4月以降の口座残高の不足

という留意点があります。

3月から4月は何かと物入りな時期です。

申告直後から備えておけばトラブルは防ぎやすくなります。

「通帳」を記帳しての残高確認という選択もありますが、
サクッとインターネットバンキングでの確認がベターです。

  • 「収受印」⇔「メッセージボックス」
  • 「書類」⇔「データ」
  • 「通帳」⇔「インターネットバンキング」

アナログでもデジタルでもチェックは可能です。

ただし、申告処理の効率化で翌年以降に差が生じます。

申告直後 今年から来年へ

アナログの処理では、

  • 印刷
  • 収納・製本
  • 保管
  • 郵送
  • 外出

と物理的な処理やコストがかかります。

また、印刷による書類は目視で確認できても、
データとして利活用はできません。

申告対象年で処理が完結しているともいえます。

一方、デジタルで申告処理をした場合、

  • データであればリサイクルできる!

と「今年」の処理が「来年」につながります。

たとえば、「作成コーナー」。

昨年以前のデータを読み込ませることで、

  • 固定資産台帳のデータ
  • 貸借対照表の期首残高
  • 所得控除の入力対象

といった引継ぎが自動化できます。

手入力や手書きはミスの発生原因ともなります。

チェックが済んだ確かなデータを利活用できる仕組みも
確定申告の成果の一端です。

申告直後の確認では、安堵感を得つつも、

  • 今年から来年に向けての見直し

もセットでチェックがおすすめです。

一石二鳥の対象は身近にあります。

 

蛇足
3月15日、税務署閉庁後の「時間外収受箱」投函が
申告期限のアディショナルタイムとなります。
利用したことはありませんが、夜間の回収がある場合、
相当のスリルがありそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金