DXの時代に税理士って必要なの?、と聞かれたらどう答えるか?

答えられないと廃業一直線です(笑)。

DXと税理士 勉強する意味の意味

「これって勉強する意味あるんですか?」、という質問にストレートに応えるのは
残念な機械的対応です。

こういった質問の裏には、

  • 勉強したくない
  • あなたの考えが間違ってる
  • 時間と労力の無駄
  • 何の効果があるのか本当はわかってないんじゃないの?

といった遠回しな否定の意図があります。

たとえば、経理や会計。複式簿記。

お金を管理するための専門的な体系があることは否定されません。

その一方で、DXやAIが発展している時代に経理や簿記の学習が
徒労に終わりそうな印象を受けます。

うっかりすると、税理士不要論がまかり通りそうです。

むしろ、オンラインでのデータの連携やデータの加工スキルにつながる
アプリやプログラミングに魅力を感じるかもしれません。

DXと税理士 試行錯誤は並行する

テクノロジーの発展で楽ができる恩恵は誰もが実感しています。
(停電になったら困りますよね)

DXやAIへの期待に共通しているのは、

  • 面倒な経理処理を知識や経験が無くても
  • お金をかけずに
  • 時間もかけずに
  • 間違いなく

片付けたいという欲求があります。

見方を変えると、上記の欲求は現状への不満です。

現状の経理処理が、

  • 専門知識や経験が必要であり
  • 税理士やスタッフへのお金がかかり
  • 時間をかけて処理をして
  • ミスもありえる

といった不満があらわになります。

こうした不満は当事者である税理士も共感しています。

だからこそ、クラウド会計でのデータ連携や自動仕訳に魅力を感じるわけです。

短絡的にとらえると、データの連携や処理さえできれば業務完了!、
と誤解しかねません。

見逃しがちなのは、「間違い」や「ミス」の判断基準です。

判断の基準が現行制度上で適性や適法であっても、決算や申告だけでなく、
経営の都合上、別途データを加工する余地もあります。

たとえば、部門別会計や補助コードの利用。

現状の経営だけでなく、将来の経営のシミュレーションも視野に入れます。

制度上の処理と並行して、異なる処理を検討する可能性があるわけです。

言い換えると、経営やそれにともなう経理処理には試行錯誤が並行します

DXと税理士 どこまでも続く試行錯誤

DXやAIで税理士がオワコン化するという話には、

  • 経理処理は唯一の正解がある
  • 現状が続いていく

という暗黙の前提がありそうです。

経営の内部環境も外部環境も変化し続けています。

2019年インバウンド効果での賑わいと2020年以降のコロナ禍だけをみても、
経営の試行錯誤は続いていきそうです。

経営者の並行する想いや判断をサポートする役割は必要です

税理士が経営者のサポーターとして果たす役割は続きます。

 

蛇足
皮肉ですが、試行錯誤をしている税理士ほどDXやAIに期待している印象です(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼