収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?
「収入」も「所得」も日常使っていることばですが、
区別が曖昧な方が少なくありません。
テキトーに済ませたいところですが、税金が絡むと
そうも言っていられなかったりします。
収入と所得の「間」にアプローチしてみます。

外側だけじゃない!?
間を見える化 抽象的にはカンタン
具体的な説明はわかりやすく、抽象的な説明はわかりにくい
という印象があります。
マニュアルを棒読みされてもピンとこないことでも、
エピソードを交えて説明されるとわかりやすかったりします。
他方、抽象的にはカンタンにみえて、具体的にはピンとこない
といった対象もあります。
たとえば、所得税での「収入」と「所得」の違い。
申告書では縦に収入・所得と並んでいます。
違いがあることを強調している構成ではあるものの、
スッキリしない方が少なくありません。
間を見える化 事業所得と給与所得
「収入」と「所得」の違いでは、
- 事業経営の場合
- 収入‐売上など
- 所得‐利益
といったザックリした理解ができます。
事業での利益が所得となり、所得税の課税対象になる
という点でわかりやすい構成です。
事業所得では、
- 収入と所得の間に決算書(損益計算書)がある
と補ってみることができます。
これに対して給与所得では、
- 収入と所得の間に「給与所得控除」がある
とグッと抽象的な構成になります。
事業所得での税務申告では決算書も提出しますが、
給与所得控除は直感的にはわかりにくい対象です。
間を見える化 制度の変更はどこか?
給与所得と給与所得控除を巡っては「サラリーマン税金訴訟」
といった裁判の記録や研究があります。
とはいえ、収入と所得の間の見える化とは距離があります。
税金制度の変更は毎年あります。
所得税は法人税や消費税、相続・贈与税よりも関わる方が多く、
論点も多い税目です。
所得税の仕組みの複雑さに加えて、関わる方が多いことで、
税制度の変更点も多岐にわたりがちです。
給与所得控除の変更もあれば給与所得とは別の所得控除も
同時期に変更されることもあります。
2025年(令和7年)12月以降の年末調整や確定申告では、
前年以前との控除の違いが目立つので留意が必要です。
収入と所得、所得控除の位置づけや金額の違いを知っておくと、
手続きでの混乱対策となります。
蛇足
アイキャッチ画像はジョアン(金沢市)のモンブランです。
外側だけでも十分ですが、中にもクリームが入っています。
モンブランですが、ケーキではなくパンだったので、
大口で外側と内側のクリームを同時にいただきました(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
