会計のルールはフワッとしている?は誤解です!
古くても廃れない企業会計原則とは?

「温故知新」は案外さらっと読める熟語です。

歳を重ねると実感できる機会が増えるかもしれません。

リスキリングの対象が新規性に注目とは限りません。

冬を実感する光景

会計のルール 習うより慣れろ!?

税理士業に従事しているとから税法との関わりが仕事の全て!
とは言い切れません。

事業・経営のサポートでは会計の出番が目立ちます。

「複式簿記」の仕組みを会計ソフトで具現化していきます。

  • 借方と貸方
  • 資産・負債・純資産と貸借対照表
  • 収益・費用と損益計算書

上記以外にもキャッシュフロー計算書や株主資本等変動計算書と
近寄りがたい対象が並びます(笑)。

近寄りがたい印象の会計ですが、法律の根拠があるのか?
というツッコミどころがあります。

複式簿記の学習でも「習うより慣れろ」を強調される面があります。

簿記の受験が強制されているわけでもない実務者にとっては、
スッキリしない上から目線に感じられます。

会計のルール 古くても廃れない原則

会計のルールは税法のように法律の裏付けはありません。

むしろ、法律の外で決められたルールを取り込んでいます。

たとえば、会社法での会計原則。

サラッと外部参照を示しています。

会計のルールはシンプルに表現することができます。

  • 一般に公正妥当と認められる
  • 企業会計の慣行

企業会計原則」は上記に沿った会計のルールを企業会計審議会が示した内容です。

  • 真実性の原則
  • 正規の簿記の原則
  • 資本・利益区別の原則
  • 明瞭性の原則
  • 継続性の原則
  • 保守主義の原則
  • 単一性の原則

字面だけを読むだけでも、期待する内容が想像できる原則が並びます。

1949年に公表された企業会計原則ですが、廃れてはいません。

たとえば、二重帳簿や裏金問題。

単一性の原則」の理解と実践が有効な対策とわかります。
 (裏金や二重帳簿の疑いを防ぐ対策とは?)

日商簿記2級や3級の試験では直接会計原則は問われないものの、
会計原則に沿った試験内容であることに変わりません。

税理士や会計士試験を受験する場合には計算問題だけではなく、
会計のルールからの出題があります。

「会計法規集」を参照することにもなるわけです。

会計のルール 理解も実践も!

会計のルールは企業会計原則だけではありません。

時代の流れに対応した整備や更新が続いています。

ちょっと気が重くなりそうです(笑)。

一般的には、最新の会計のルールへのキャッチアップが必要な状況は
それほど多くはありません。

大半の会計の処理は「一般に公正妥当」・「企業会計の慣行」で
説明がつきます。

「仕訳」での借方や貸方といったとっつきにくさを乗り越えれば、
理解の壁は高くありません。

むしろ、実践の継続が課題となります。

古くても廃れないだけの理由や理解だけでなく、効果や成果を実感する
といった機会も必要です。

「習うより慣れろ」には当事者だから実感できる効果や成果があるはず!
といった読み方もできます

 

蛇足
アイキャッチ画像は車に降った霰です。
前々日が22℃でしたが、気温が15℃以上急降下しました。
昨日は石川県白山市の平野部で熊が出没して3人が襲われました。
気温の乱高下の混乱はしばらく続きそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金