消費税の簡易課税選択を売上高だけで決めない!
過去と未来の決算書もチェック!

「簡易」だからといっても、検討まで簡易とはいきません。

時間の視野は広めがおすすめとなります。

雪に覆われた白山

簡易選択 効率性の射程距離

2023年(令和5年)は10月からインボイス制度が始まるので、
消費税への関心が強い年です。

免税事業者や免税事業者と取引の多い課税事業者には、
検討や試行錯誤が続きそうです。

それでなくとも消費税には検討事項があります。

  • 原則課税と簡易課税の選択

原則課税であれば、

  • (受け取った消費税)-(支払った消費税)=納税額
  • 取引ごとに課税区分を記録する

と記帳上の負担が増えます。

一方、簡易課税であれば、

  • 売上高をベースに
  • 業種に応じた
  • 機械的な計算

と納税額の算出は効率的になります。

簡易課税の選択は、

  • 日々の経理処理

という射程での効率性を期待できます。

簡易選択 決めつけて自滅!?

簡易課税は売上高が5,000万円以下であれば選択できます。

原則課税に比べて経理処理の負担が軽いだけでなく、
税負担が軽くなる可能性もあります。

売上高だけをみて、簡易課税だろーなー、と
安直な想定をすることがあります。

たとえば、私(笑)。

売上高から簡易課税を想定して処理を見積り、
後で訂正ということがありました。

見逃していた対象は、

  • 事業の性格
  • 投資の状況
  • 損益の変動
  • 経営計画

と惨憺たる様でした。

売上高しかみていなかったともいえます。

私が簡易課税と見誤った事業では、

  • 機械設備の利用が不可欠であり、
  • 固定資産の購入と修繕が目立つ

といった特徴がありました。

言い換えると、「支払った消費税」が大きくなる
可能性を重視する必要がありました。

安易に売上高や記帳に注目して簡易課税を選択していると、

  • 長期的な税負担が過大になる

という困った問題になります。

視野を広げて検討する必要があります。

具体的には、過去と未来の決算書が参考になります。

簡易選択 過去と未来の決算書

上記の私の目論見が崩れたケースでは、

  • 前年以前の決算書
  • 今後の動向のインタビュー

が認識の訂正にプラスとなりました。

過去の決算書をみると、

  • 毎年の修繕費が多額であり、
  • 機械設備の購入も少なくない

という状況が確認できました。

また、事業者との面談で、

  • 廃業を視野に入れており、
  • 建物等の撤去に多額の費用が見積られる

といった計画も判明しました。

消費税の原則課税か簡易課税かの検討段階では、
シミュレーションが必要です。

とはいえ、シミュレーション以前の段階であっても、
確認できる対象はあります。

事業の特徴と消費税の税負担の関係は、
直感的にはわかりにくい対象です。

だからこそ、決算書や経営計画が必要!
と強調する余地があります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は「白山」を石川県加賀地方より撮影。
全国放送では「くさん」と「は」にアクセントですが、
地元では「はさん」と「く」にアクセントです。
他国人の識別に使えます(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金