コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 hayashitomonori TAX

この所得はいつまでに申告するのか?
所得の違いと共通点を確認しておく!

局所的には不安がなさそうに見えていても、 肝心なところがチグハグかもしれません。 複雑な所得税だからこそ、基本的な仕組みの確認が 後々まで効果を発揮します。 いつまでに えッ?と聞き返すとき 税理士会などで税務相談に参加 […]

2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 hayashitomonori TAX

「生計を一にする」を見逃さない!
要件をクリアしていても家族に確認!

「整形をいつにする?」だと文字通り見当違いです(笑)。 「一(いつ)にする」と古風な読み方です。 生計を一にする 納税者はひとりでも… 消費税の申告や手続きはシンプルです、という発想は 実務上危険です。 税理士職業賠償責 […]

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 hayashitomonori TAX

外注費と給与の違いで利害対立になる!?
働き方の現状確認が優先です!

同じ取引でも立場が変わると見方が変わる といったことはあります。 外注費と給与の関係もその一つです。 税務会計の定番論点の一つなのですが、 定番化していることが問題です。 誰がヤキモキ 利益一致のWin-Win? 望まし […]

2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 hayashitomonori TAX

経費と控除、控除の段階の違いがわかりますか?
制度の変更を当事者目線で確かめる!

理解不能なことには無関心でいられます。 わかりそうでよくわかっていないとヤキモキします。 税金の計算の経費や控除の違いもその一つです。 経費と控除 引き算、税負担減は共通 税金の計算には三角関数も微分も行列もでてきません […]

2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 hayashitomonori TAX

決算書は数字だけの入力で完成できるか?
入力フォームから確認項目を逆算する

来年やるべきことを過去の内容から今年のうちに確認 しておくことが税務申告ではおすすめです。 あらかじめわかっていれば、慌てることはない処理でも、 土壇場になると手がつけられなくなります。 フォームで逆算 数字だけ拾う? […]

2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 hayashitomonori TAX

雑損控除で詐欺被害の損失はカバーできません!
適用条件を確認してから準備へ!

人づてに聞く、聞きかじりはわかりやすいのですが、 肝心なところを文字通り見逃すことがあります。 手続きの終盤にいたってのちゃぶ台返しはさけたいはずです。 「リテラシー」には実益があります。 条件まで読む どの段階から準備 […]

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 hayashitomonori TAX

所得控除は過去・現在、未来をカバー!?
将来の備えは年内に!

秋以降、急に見かける機会が多くなることばでは、 「税金」・「申告」があります。 確定申告では「所得」と「控除」もよく見かけます。 スルーされがちな「控除(こうじょ)」ですが、 カバーする期間は生涯に渡ります。 控除で備え […]

2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 hayashitomonori TAX

税金の計算にストレートに切り込めるか?
課税標準はいくらですか?

話は結論から述べる!、という進め方があります。 ビジネスライクでストレート、誤解がなさそうですが、 話の前提がわかっていることが欠かせません。 専門用語も使い方次第で効果的になります。 課税標準 相談中に遭難? 税務相談 […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 hayashitomonori TAX

所得税の申告で後戻りしない対策とは?
雑損控除の適用にも源泉徴収票が必要な理由とは?

用意万端、あとは実行するのみ!のはずが… といったときには慌てます。 同じ所得への課税でも法人税ではないトラブルが 所得税ではよくあります。 誤解や知識の漏れを早めに確認がおすすめです。 申告で後戻り 笑みが消える!? […]

2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 hayashitomonori TAX

雑損控除を図解からイメージする!
災害被害の税金面での事後対応

残念なことですが、避けられない災害があります。 所得税の申告が災害の事後対応になることもあります。 申告の全体像を確認しておくことがおすすめです。 雑損控除をイメージ 事後対応しかない 給与所得者の年末調整であれ、その他 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP