コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX

確定申告期に節税の話をしない理由とは?
優先順位を整理して無駄を防ぐ!

「節税」は無駄に税金を支払わないための対応ですが、 時期次第では悪筋(わるすじ)になります。 節税対策をとることが常に筋が良いとは言えません。 優先順位を誤解すると、かえって無駄が生じます。 節税の順位 ピリピリがズレる […]

2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 hayashitomonori TAX

所得控除と税額控除の違いとは?
有利と不利の選択で悩まない!

無駄に税金を払いたくないなぁというのが人情です。 有利と不利の選択を納税者ができるときには強く感じますね。 一方、計算の仕組みがわからないとかえって不安になります。 有利と不利 控除の分け方 専門用語が嫌われる理由には、 […]

2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 hayashitomonori TAX

節税したお金はどこへ行ったか?
将来に向かって合理的な選択か?

「節税」は無視すべきではない、必ずやるべきもの という思い込みがあるかもしれません。 税金の負担を合理的に減らすことは賛成ですが、 「合理的」の理解が大切です。 節税したお金の行く先も想定した節税がおすすめとなります。 […]

2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 hayashitomonori TAX

決算処理を忘れやすい理由とは?
発生主義と貸借対照表が置き去り!?

頑張って取り組んだはずなのに記憶や印象の残らない といったことがあります。 しかも毎年のことだったりと… 「決算」の処理もその一つかもしれません。 頑張りを残念にしないための理解がおすすめです。 決算の印象 入力・集計の […]

2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 hayashitomonori TAX

日常の仕訳と決算整理仕訳の違いとは?
会計処理のゴールが見えているか?

会計処理にはひたすら集計、ひたすら入力でゴール といった印象があります。 残念ながら誤解です。 数字を固める「決算」が不可欠です。 「仕訳」でも日常と決算での違いがあります。 仕訳の違い 会計のゴールが見えるか? 仕事を […]

2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX

確定申告を早期に完了するメリットを再確認!
いまから・これからの対策とは?

立春がすぎる前に無事確定申告が完了しました。 税理士が期限後申告ではカッコ悪いので(笑)。 カッコはともかく、確定申告を早期に完了させることは 事業者としての実益があります。 これから確定申告に取り組む方もご確認がおすす […]

2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 hayashitomonori TAX

決算・所得税・消費税の処理の順序とは?
消費税を所得税より前に進める合理的な理由とは?

確定申告や決算・申告と簡潔に表現できる対象でも、 いざ取り組もうとするとスタートから悩みます。 ゴールから逆算は効率的な仕事の進め方ですが、 仕組みの理解もセットで把握がおすすめです。 処理の順番 決算→申告のはず… 事 […]

2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 hayashitomonori TAX

確定申告は送信までが準備の対象です!
利用者識別番号とパスワードもお忘れなく!

確定申告のスムーズな完了には準備が欠かせません。 毎年のことだから大丈夫なはずという方は少なくありませんが、 申告をどう完了させるかのイメージで準備に違いがあります。 「送信」で申告完了になると、準備にも変化があります。 […]

2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 hayashitomonori TAX

決算後は経費の見直しも忘れずに!
コストも仕事の進め方も見直し!?

決算が終了すれば、残るは申告・納税のみです! と言いたいところです。 残念ですが…(笑)。 事業経営は継続が前提です。 経営を続けていくための算段もあります。 経費の見直し 決算後は分析と対策の機会 決算処理は個人事業で […]

2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX

確定申告の相談は税理士が最優先か?
所得区分で相談先を整理する!

確定申告の時期が近づいてくるとソワソワしたり、 ゾクゾクしたりします(笑)。 税務相談が1年で最も集中する時期ではありますが、 税理士が常に最優先の相談先とは限りません。 相談前に所得の「区分」の整理がおすすめです。 所 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP