コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 hayashitomonori TAX

放置されている勘定科目はありませんか?
決算書で滞留し続ける理由とは?

カチッとした試算表や決算書をみるとホッとします。 他方、みていないところはみていないままかもしれません。 フォーカスする対象の調整も必要になります。 放置科目 損益も残高も確認したが… 会計処理はデータの収集から入力、決 […]

2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 hayashitomonori TAX

申告書をご確認くださいの理由とは?
税理士や役所はわかっているは誤解!?

好意的な誤解は基本的に訂正しないようにしています。 あえて無駄口をたたく必要はありませんから(笑)。 とはいえ、誤解がトラブルのもとになりそうな場合は ことばを補う必要があります。 ご確認ください ズケズケとそそくさの税 […]

2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 hayashitomonori IT

決算・申告の成果の管理も効率化する!
管理も経営の一端だから見直し!

一仕事終えて成果を確認するとホッとします。 しっかり保管して大切に扱おうという気にもなりますが、 では1週間後はというと…。 すっかり忘れているかもしれません(笑)。 決算書・申告書は直近の将来に影響するかもしれないので […]

2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 hayashitomonori TAX

手際の良い決算・申告の準備だけでOKか?
資料やデータのつながりもお忘れなく!

期待や予定以上に仕事が進むと気が軽くなります。 期限のある決算・税務申告の処理ではスピードが大切です。 一方、ちょっとした一言で急ブレーキがかかることもあります。 手際が良い やきもき無き決算・申告? 個人事業での確定申 […]

2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hayashitomonori TAX

損益の確認は会計ソフトだけでは物足りない!?
会計ソフトの役割と限界とは?

とっつきにくい決算書といっても損益計算書は 売上・経費・利益と直感的にわかりやすいはずです。 では、確認もサクッと済むかというと…? 物足りない確認 歯切れが悪くなる!? 個人事業でも法人の経営でも決算処理後の確認は必須 […]

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 hayashitomonori TAX

決算書は分析よりも作り込みが優先です!
勘定科目内訳明細を把握していますか?

決算書は数字が並ぶので分析に飛びつきやすい印象です。 とはいえ、経営当事者であれば分析以前の段階での 決算書の作り込みが優先です。 見逃している決算関連資料があるかもしれません。 勘定科目のなかみ 個人と法人の違い 税務 […]

2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 hayashitomonori TAX

申告会場の税理士は親切か不親切か?
応対をお断りする理由とは?

2月の上旬は節分やバレンタインデーの楽しいイメージですが、 中旬以降は確定申告の時期になります。 楽しいイメージはありませんね(笑)。 せめて親切な応対を期待したいところですが… 申告会場へ 初日から出張りました 202 […]

2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 hayashitomonori TAX

残高試算表を確認してホッとできるか?
処理の区切りは残高の確認!

入力、決算処理、申告書の完成と会計処理の区切りでは 「残高」の確認が必須です。 損益計算だけを会計処理のゴールとしてとらえると、 かえって区切りもゴールもわかりにくくなります。 ホッと息をつける理解がおすすめとなります。 […]

2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 hayashitomonori 試行錯誤

資料の保管とためこみの違いとは?
確実性と効率性を両立化する!

会計処理も税務申告も裏付け資料の確保が必要です。 資料があれば、決算・申告にたどり着けるはず… 問題はたどり着くまでの難度の違いだったりします。 資料の確保 資料で仕事の見積もり!? 第一印象は人付き合いでも仕事のとりか […]

2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 hayashitomonori 試行錯誤

決算・申告後のあと一息とは?
成果をしっかり残して活用する!

決算・申告の後は深呼吸をしてリラックスがおすすめです と言いたいところです。 税理士という職業柄、それとは別のアドバイスがあります。 決算・申告の後だからこそのあと一息おすすめです。 あと一息 緊張感からの解放だけど 個 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP