内部留保って良い悪いがあるのか?

めったに使わないことばの「留保(りゅうほ)」ですが、
ため込んでいるイメージはなぜかはっきりしています。


田んぼダム

内部留保 ダムが必要

2022年(令和4年)6月、雹が降った地域もあったようですが、
梅雨といっても目立った水害は発生していません。

空(から)梅雨かな?、という天候が続いています。

私の住んでいる北陸(石川県)は雪国ということもあって
例年水不足の心配はありません。

一方で、昭和9年7月には死者・行方不明者合わせて100人以上
といった水害も発生しています。

現在は手取川ダムなどが機能しているので、不安は大きくありません。

ダムに水をためていることで、水が過剰な水害の不安だけでなく、
水不足による農業被害の不安もないわけです。

内部留保 ざっくり正体を知っておく

松下幸之助が提唱した「ダム式経営」という考え方があります。

ざっくりとらえると、

  • 企業の経営を安定させるためにはダムのような余裕が必要

といった考え方です。

企業の経営の存続という視点からは、余裕=キャッシュ・お金
が連想できます。

コロナ禍でのゼロゼロ融資が倒産防止につながったことが
わかりやすい例です。

経営を支える内部留保としてのお金が機能しているわけです。

とはいえ、内部留保=キャッシュ・お金に限定は誤解です。

内部留保を発生のフローからとらえると、

  • 内部留保 = 当期純利益 - 配当

と残った利益です。

利益→内部留保とつながります。

つながる先は利益の蓄積を示す貸借対照表の純資産です。

貸借対照表の右側(貸方かしかた)は、企業経営の元手を表しています。

同時に左側(借方かりかた)の資産は元手の状態を表しています。

言い換えると、内部留保は「資産」とはなりえても、
キャッシュ・お金とは限りません。

在庫や設備、投資の可能性もあります。

さらに、貸借対照表は期末日の一時点に限定した情報です。

内部留保の実態は刻一刻と変化しているともいえます。

内部留保 問題を切り分ける

企業の内部留保が過去最高という一方で、
賃金上昇が停滞という状況があります。

内部留保=キャッシュ・お金と限定してしまうと、
内部留保が不当な蓄財といったレッテルを貼られそうです。

内部留保が乏しい状況を想定してみると、

  • 利益がでていない、赤字である
  • 支払いのキャッシュ・お金が乏しい
  • 設備投資が停滞している etc

といった不安な経営状況です。

内部留保の金額だけをとりだして良し悪しはいえません。

企業経営の存続と賃金問題は関連していますが、
内部留保からの検討だけでは問題をとらえ損ないます。

 

蛇足
物価上昇が目立っていますが、お米は逆に値下がり傾向です。
ご飯のおともの新商品や丼物などのお米を使ったメニューが
増えるかもしれませんね。

今週のスタエフ

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金