税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

面談、それも初回の面談は期待と不安が交錯します。

期待>不安で次回以降の展開に望みたいところですが、
待っているだけではちょっと残念です。

面談後のセルフフォローがおすすめです。

初回面談後 後日ご連絡いたします

所得税や法人税・消費税・相続贈与税といった税目に限らず、
個人・法人を問わず、税理士への依頼では面談がつきものです。

確定申告期などの無料相談を除けば、相続税のような単発であれ、
事業経営での継続的関与であれ、面談→関与の流れとなります。

これまで税理士との関わりがなかった方にとっては、
初回の面談が負担に感じられるかもしれません。

税理士にとっても初回の面談は期待と不安が交錯します。

事前情報をいただいていた場合でも、面談時に深堀りすると、
検討を要する事項に行き当たることがあります。

依頼者側・税理士双方で初回面談の結果、
何かしら得るものがあります。

面談後の対応については、後日メールで返答させていただく
といった対応を私はとっています。

初回面談後 何かしておくべきか?

依頼を予定されたお客様は面談以降、返答待ちとなりますが、
時間の空費を避ける点から以下がおすすめとなります。

  • 資料の整理
    • 定款、登記簿謄本

    • 直近2~3期分の決算書・申告書

    • 会計データ、元帳

    • 直近の試算表(あれば)

  • 面談内容・要望の確認
  • 税理士からの指摘事項の整理

次回以降の税理士とのやりとりだけでなく、他に面談先がある場合にも
上記のセルフフォローは有効になります。

とりわけ事前に想定していなかった税理士からの指摘事項は
今後の課題になる可能性があります

初回面談後 課題の見える化も!

私は初回面談後にはメモを作成して、要望や課題を整理しています。

お客様の現状での課題や不満の解決も必要になりますが、
今後の展開を含めた提案も検討します。

たとえば、取引の拡大が見込まれる場合での融資申し込み。

開発・製造・販売が拡大が予定されれば、資金需要が発生します。

資金繰り・事業計画、経理体制の見直しが必要になるかもしれません。

今後の課題はお客様側では気づきにくい対象だったりします。

依頼の面談時にはサービス・料金等の想定をされていると思いますが、
今後の展開を含めての業務の見直しもおすすめとなります

課題の見える化が進むことも面談の成果の一つです

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に撮影した「マルバルコウ」です。
ミニ・アサガオといった印象ですが、小さい花が大量に咲き、
ちょっとウルサイ印象さえあります。
2025年(令和7年)9月の残暑に負けない強い一面もあります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金