会計処理は役割分担から再検討する!
抱えすぎずに協働がおすすめ!
IITやAIが気軽にコストも専門知識も不要で扱えると、
ちょっとした万能感を味わえます。
悪くない状態ですが、成果がめざましいとは限りません(笑)。
抱え込まない、協働の視点も大切です。

分ける気はありません(笑)
抱え込まない 成果の後のためいき
2025年(令和7年)も依然として生成AIの進展が続いています。
「今」・「現在」はこれがおすすめと言われている内容も
どの時点での内容なのか確認する必要があるほどです。
AIへの指示(プロンプト)次第でも成果が変化するので、
ちょっとした変更でさえも試す価値があります。
とはいえ、AIの目覚ましい出力にはまってしまうと、
かえって残念な場面もでてきます。
たとえば、ちょっとしたコードやアプリの開発。
AIの力を利用して目標に近づける可能性もありますが、
すでに同等かそれ以上の成果が利用できることもあります(笑)。
「車輪の再発明」がすべて無駄に終わるとは言えませんが、
冷静な視点も大切なはずです。
できるからといって仕事を丸抱えしてしまうと、
かえって残念なこともあります。
抱え込まない 役割分担と協働がブレークポイント
会計処理は残念ながら簡単ではありません。
他方、会計処理には複式簿記のルールに従った記帳の継続、
会計ソフトの利用によりルーティン化しやすい面もあります。
経営の管理のスピードや効率性を重視するのであれば、
自社での記帳がおすすめとなります。
経営の状態や資金繰りの把握が正確かつ早期化できれば、
経営判断にはプラスです。
組織の規模やスタッフが充実していれば自社内での処理に期待できます。
一方、会計処理がルーティン化できるからといっても、
小規模な組織であれば限界があります。
たとえば、税務判断や納税の予測。
AIを利用すれば…!?、何かしらのツールを利用すれば…!?
という選択はありそうです。
ただし、AIやツールによる実行をフォローし続けられるかどうかは
別の問題として残ります。
会計処理の選択は丸抱えでも丸投げだけの二者択一ではありません。
「役割分担」や「協働」を切り口に検討がおすすめです。
- 領収書・請求書の整理と保管 自社>>税理士
- 入出金の記帳 自社>税理士
- 月次決算 自社<税理士
- 税務判断等 自社<<税理士 etc
AIやツールの利用は役割分担や協働を支えてくれますが、
完全な置き換えまではカバーできません
抱え込まない 長期の変化も視野に!
会計処理での役割分担や協働は短期だけでなく、長期でもおすすめです。
経営の状況は短期でも変化しますが、長期であれば、
- 個人 ⇔ 法人
- 拡大 or 縮小
- 担当者の交代
- 事業の承継 etc
と会計処理や処理の進め方の変更にも影響が及びます。
自社内ですべての課題を抱え込み続けられるとは限りません。
AIや各種のITツールを利用しつつ、税理士との協働がおすすめです。
蛇足
アイキャッチ画像は抹茶パフェアイスバー(伊藤久右衛門 京都府宇治市)です。
デコレーションがどっさりでどこから食べるから迷いましたが、
暑さでどんどん溶けてきて慌ててかぶりつきました(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報