想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

「想定外」ということばは想定以上に使います(笑)。

何もできない・できていなかったことで途方に暮れますが、
まったく手も足も出なかったわけでもないかもしれません。

経験や体験での場合分けがおすすめです。

短距離飛行もあり!?

想定外を想定 未体験は対応できない!?

想定していなかった事態だからこそ「想定外」の事態です。

慌てます。何をすべきかもわからないことがあります。

たとえば、地震。

2024年(令和6年)1月の「令和6年能登半島地震」の発生は
地震の規模も被害も想定外の災害となりました。

震災直後に輪島市内で大火災も発生、9月には豪雨災害と
想定外の事態が続きました。

未体験の事態を完全にカバーする備えは不可能です。

他方、地震保険などの保険による備えは可能でした。

税理士として被災者の税務支援に参加してみると、
保険の利用での事後的な状況の違いが感じられました。

当事者にとって未体験が必ずしも想定外ではない、
対応できる備えがあります。

想定外を想定 経験済みは対応できる!?

毎年のことですが、秋以降春に至るまで税務会計分野で
各種のイベントが続きます。

  • 年末調整
  • 法定調書・給与支払報告書・償却資産税申告
  • 個人の確定申告
  • 法人3月決算など

上記の税務会計のイベントはカレンダーや過年度のデータから
今後の事態を想定できます。

想定できます(笑)。

処理の負担、お金の負担・資金繰りの想定ができるはずです。

はずです(笑)。

とはいえ、期限を間近にひかえて「想定外」に切り替わる
という残念な可能性があります。

想定外を想定 よくわからない事態も対応できる!?

経験済みでの事態を「想定外」として慌ててしまう背景に
仕組みや対応を理解していないことがあります。

たとえば、個人事業での確定申告。

  • 会計処理と税務申告の処理の区別が曖昧
  • 会計処理の分量がわからない
  • 所得税と消費税の納税額が想定できていない
  • 3月から5月の生活資金の想定が曖昧

当事者だからといって対応すべき事態が想定できるとはいえません。

個人事業主でのお金の不安であれば、税理士への早めの相談
といった定番の対策で早期に準備が進められます。

仕組みや対応方法がわからないことで「想定外」になる事態は
税理士などの専門家へに早めの相談がおすすめです

「想定内」の事態は協働で増やしていくことができます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中にみかけたバッタです。
ピョーンっとジャンプする印象が強い昆虫ですが、
短距離であれば飛翔もします。
撮影後は田んぼに向かって飛び去っていきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金