手書きの手帳を使う理由とは?
ムダ・冗長・誤解・訂正を残しておく!

毎年のことですが、11月に手帳を更新しています。

どの手帳を使おうかという選択には悩みますが、
手帳を使うことが依然として前提です。

あえて手書きする理由があります。

手書きで残す ToDoリストではない

毎年のことですが、私は11月に翌年分への手帳に更新しています。

2026年(令和8年)分も前年と同様「Biz Grid(バーティカル、永岡書店)」
を選択しました。

スケジュール管理であればGoogleカレンダーが便利です。

スマホでもパソコンでも利用でき、事務所サイトにも埋め込み
仕事でも生活でも活用できます。

ToDoリストであればGoogle KeepやLINEを利用できます。

一見すると、手帳を使うことがムダで冗長な印象ですが、
あえて手書きの手帳を使い続けています。

手書きで残す ムダ・冗長・誤解・訂正

見開きで1週間分の手帳を週末に振り返って見直すと、
ボールペンのメモでぐちゃぐちゃです(笑)。

私は0.38mmの3色油性ボールペンを使用しています。

  • 仕事・プライベート‐青色
  • 緊急・要注意‐赤色
  • その他‐黒色

手帳にはあらかじめ方眼や時間のメモリが印刷されていますが、
お仕着せを無視するメモが残っています。

スッキリと整っているというようも、

  • ムダ・冗長・誤解・訂正をあえて残す!

という使い方をしています。

他所様には見せられない記録とも言えます(笑)。

あえて他の方に見せたところで「?」が連発かもしれません。

たとえば、先日出かけた仕事先。

初訪問の場所であり、事前に場所を調べていましたが、
訪問後にもメモを残しています。

  • ↔高
  • 葬ギ

私にとっては現場の状況を想起する手がかりとなりますが、
他の方にとっては怪しい暗号でしかありません(笑)。

上記のメモは必須の記録というものではありません。

ムダで冗長な記録ですが、あえて残すようにしています。

誤解や訂正もボールペンでバツや二重線を引きつつも残しています。

手書きで残す 抜け落ちを防ぐ

手書きの手帳でムダ・冗長・誤解・訂正を残しておくことは
効率性につながります。

スッキリと整ったメモや記録は見栄えは良いのですが、
判断や試行錯誤の過程が抜け落ちがちです

うっかりすると、過去の自分の方が優秀だと勘違いする
といった記録ばかりになりそうです(笑)。

ムダ・冗長・誤解・訂正をあえて手書きで手帳に残すと
記録も残りますが、記憶の想起がしやすくなります。

当事者目線で関連した情報を利用するという視点で
手書きの手帳でのメモが役立ちます。

手書きのメモが想起のきっかけになります。

 

蛇足
手帳カバーのポケットには名刺や紙幣を挟んでいます。
めったに使う機会はないのですが、たまに出番があります。
紙幣はマネークリップではなく、缶コーヒー「BOSS」の
金属製のしおりを利用しています。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金