おしどり夫婦だから不動産を贈与する?、しない?
贈与だけ?、相続までの税額検討?
わかりにくい税金といっても一つの税法で一つの税目
といった建付けが定番です。
例外は贈与税と相続税。
一税法二税目での構成です。
好意のはずの贈与が想定外の結果になることもあります。

日本と海外で花ことばが正反対のムスカリ
おしどり贈与 夫婦間でも贈与税
税金は好かれてもいなければ、わかりやすいとも言えません。
とはいえ、商売をしていれば法人税や事業での所得税、
消費税の負担は想定できます。
親族間での財産のやりとりでは相続税が注目されます。
他方、忘れられがちな税金が贈与税です。
通常の生活費のやりとりならば税金とは関係ありませんが、
多額の金銭や財産のやりとりとなると話は別です。
夫婦間での不動産の贈与にも当てはまります。
おしどり贈与 見逃せない要件と申告
夫婦間といっても不動産の贈与をすると贈与税の対象になります。
贈与税の税率構造を確認すると気が重くなりそうです。
一方、夫婦間の居住用の不動産の贈与には税負担を軽減できる
配偶者控除の特例があります。
基礎控除110万円の他に2,000万円までの控除となる特例です。
特例の利用ときたら要件の確認が必須です。
- 婚姻期間が20年を過ぎた後の贈与
- 贈与財産が居住用不動産
- 贈与による不動産に翌年3月15日まで住んでおり、
引き続き住む見込みがある - 配偶者控除の利用は生涯一度
上記の要件を満たしたうえでの「申告」が必要です。
税負担の軽減は魅力ですが、必要な書類を備えて申告するからこそ
特例が利用できます。
おしどり贈与 見逃しがちな相続
夫婦間での居住用不動産の贈与にかかる配偶者控除の特例は
「おしどり贈与」と通称されています。
夫婦間での円満な贈与に税金で水を差さない仕組みとなります。
他方、おしどり贈与が必ず税負担の軽減につながるとは言えません。
特例の利用で贈与税負担は回避できても、
- 不動産取得税
- 登録免許税
といった贈与に関連した税負担はかかってきます。
税務申告や登記に関連した料金の発生もあります。
贈与税は相続税の二つの税目は一つの税法でつながっています。
相続税には贈与税とは別の控除の仕組みがあります。
- 基礎控除=3,000万円+(600万円✕法定相続人の数)
- 配偶者の税額軽減
おしどり贈与による不動産の贈与も選択肢ではありますが、
相続対策を含めての検討がおすすめです。
相続税の検討では居住用不動産だけでなく他の相続予定の財産、
配偶者以外の相続人も検討対象となるので留意が必要です。
蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に撮影したムスカリです。
日本での花ことばが、「寛大な愛」・「通じ合う心」ですが、
海外では「失望」・「憂鬱」だそうです。
人類最古の埋葬花という一面もあります。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報