AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!
まじん式プロンプトでスライド作成
2025年(令和7年)生成AIの成果が連日話題になっています。
本来ハイレベルな分野でとっつきにくい内容のはずですが、
手軽に利用できる点が魅力です。
他方、従来の「学習」観が邪魔になります。
話題になっている成果をすぐに試すことがおすすめです。
AIは実践 毎日セミナー開催!?
税理士業と関連のある外部のイベントに研修やセミナーがあります。
年間36時間の研修義務のあることや税制の変更などもあり、
税理士対象の研修やセミナーが開催されています。
2025年は税理士を対象にしていながらも税法ではなく、
生成AIをテーマにした研修やセミナーが目立ちます。
日程の都合上、連日ウェビナーに参加することもあります。
生成AIの成果にふれる機会は研修やセミナーに限りません。
X(Twitter)やYouTubeなどのウェブでの情報発信が鮮度が高く、
変化をリアルタイムで感じられます。
AIは実践 まじん式プロンプトでスライド作成
2025年8月中旬以降、「まじん式プロンプト」が話題になりました。
X上でまじん(@Majin_AppSheet)さんが公開したプロンプトで、
- Geminiを利用してGoogleスライドのコードを生成して、
- Googleスライドを自動的に作成することができ、
- 出来たスライドは編集が可能
と時短・効率性で大きな成果が得られることが公開されました。
Googleアカウントがあれば、無料ユーザーでも実践できる点が魅力です。
手順はまじんさんのnoteに丁寧に書かれているので不安なく実行できます。
Geminiの「Gem」を利用するので、私の記事も参考になるかもしれません。
(GeminiのGemで処理をテンプレ化する!)
まじん式プロンプトによりGeminiがスライドのコードを作成しますが、
エラーが出ることがあります。
従来であれば頑張って「学習」で克服しようとなりますが、
Geminiに解決を委ねることを「実践」することが優先です。
原因から解決法までGeminiが用意していくれます。
今回は青色申告を紹介するスライドを国税庁の冊子をもとに作成しました。
17枚のスライド資料があっという間に作成されました。
通常のGoogleスライドと同様に編集できます。
AIは実践 追いつくよりも試してみる!
生成AIのウェビナーに参加していると、実践・利用している方が少ない
といった印象を受けることがあります。
税理士の年齢層が高めということも影響しているかもしれません(笑)。
あるいは、生成AI→ハイレベル・テクニカル→まず「学習」優先!
という前提があるためかもしれません。
情報収集や検討は必要ですが、生成AIの成果はどれも発展途上です。
「まじん式プロンプト」も公開以降、多数の方が改良を加えるなど、
大きな広がりをみせています。
良く言えば急速な発展ですが、陳腐化が激しい状況という面もあります。
簿記のように一定のゴールがある分野では従来の「学習」は有効ですが、
発展著しいAI分野では「実践」が最優先です。
エラーが出て凹みながらも試すことがおすすめです。
蛇足
呆気(あっけ)なく出来上がったスライドを眺めていると、
時間の利用を再検討せざるを得なくなります。
まだ試していないことや考えていないことなどとも、
今後向き合うことになるかもしれません。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報