魚をゲットした後どうするか

まずは、お礼を言うわけですが・・・

魚をゲット ありがたいけれど

ありそうだけれど、実際にはあまりない贈り物が魚です。 

お歳暮では、魚介類として干物(ひもの)や何らかの加工を加えた贈り物はあります。

肉などとは違って、鮮度を重視する魚では贈り物としても制約があるから、鮮魚を贈り物に使うことは少ないわけです。

とはいえ、地域によっては魚を贈り物にすることもあります。

石川県では、能登地方などで娘の嫁ぎ先に鰤(ブリ)を贈る習慣があります。
 (時代とともに減ってはいるでしょうが)

私の実家でも、以前とあるお付き合いからブリをいただいたことがあります。

ナイロン袋などではなく、発泡スチロールに入った一匹まるごとだったことが印象に残っています。

魚をゲット 自力で捌く

贈り物にするほどのブリですので、数十㎝の立派なものでした。

私は呑気に喜んでいましたが、母は青くなっていました(笑)。

普段料理している方にとっても、魚それもブリぐらいのサイズになると手に余るものです。

そうはいっても魚は捌(さば)かないと食べられません。

選択肢は大きく2つあります。

自力か、他力かです。

すぐにとりかかれるのは、自力で捌くという選択肢です。
自分で望んだかたちに捌くこともできます。

しかし、出刃包丁や柳刃包丁といった道具が充分ではないことがあります。

また、捌くときに周囲が汚れたり 、臭いがついたりする可能性もあります。

さらに、そもそもどうやって捌くか手順がわからなかったりもします。
 (最近は YouTube の動画も充実していますが)

いくら早くとりかかれても、捌くのに時間を要すれば、魚も傷んでしまいます。
(そして家族からブーイングが起こります)

魚をゲット 他力で捌く

第2の選択肢は、他の方に捌いててもらうという選択肢です。

かつて、私の実家では大叔父が魚を捌くのが得意だったので、お願いしたこともあります。

身近にそうした方がいない場合、お店に持ち込むという選択肢が有力です。

鮮魚の仕入れで評判の良いスーパーでは、持ち込みの魚を捌いてくれるサービスをしてくれるところもあります。

電話で事前に確認して、魚を持ち込めば、手際よく捌いてくれます。

費用がかかること、どのように捌いてくれるかは、お店により異なります。

ちょっと距離をおいてみると、魚を捌くことは経理処理とも似ています。

費用 ・時間・能力、そして自分が何を望んでいるかということは、一つの選択肢だけで集約しきれません。

複数の選択肢のなかからの選択、あるいは複数の選択肢の組み合わせによる解決とケースバイケースです。 

 

蛇足
魚を捌けるというのも特技でしょうね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金