効率化するかどうかでサクッと結論を出す方法とは?

サクッと、効率化=YESをデフォルトにする、
といいたいところです(笑)。
でもちょっとクールダウンしてみます。


御題羊羹「光さす」(とらや)

効率化するか どこまでやるか?

総論賛成各論反対の代表例に「効率化」があります。

生産性の向上やコスト削減、働き方改革といった視点からは
効率化は否定されません。

その一方で、いざ実行段階がみえてくる段階になると、

  • そこまでやる必要があるのか?
  • 段階的に移行しようか?
  • 一旦保留(笑)

とトーンダウンしがちです。

たとえば、確定申告。

手書きの効率性の悪さは、申告書や手引きをみれば明らかです。

効率性の観点からは電子申告一択です。

税務申告がピンとこない方であれば、年賀状の作成を想定すると

  • パソコン>手書き
  • オンラインで発注>プリンターで印刷

と想像できます。

効率化するか 見積りをとる

アタマ(理屈)ではわかっている効率化であっても、
新しい取り組みはストレスです。

たとえば、私の場合。

プログでデジタルでの効率化を紹介する記事を書いているためか、
デジタルと相性が良いと思われたりします。

好意的な誤解です(笑)。

つい先日も償却資産の申告を「eLTAX」で処理している間中
イライラしていました(笑)。

申告するボリュームが多くない対象だったので、
手書きでもちゃちゃっと終わる処理でした。

とはいえ、紙に書いて申告する一連の処理では、

  • 申告書を書く
  • 市役所に提出する
  • 書類を保管する

といった手続きがあります。

さらに市役所税務課の窓口まで持参した場合、
移動時間や待ち時間もかかります。

ゲンナリするのは、上記の手続きが一度ではなく、
資産を売却や廃棄するまで続ける必要があることです。

効率化するかどうかの判断の分かれ目・見積りは、

  • 削減できる要素>取り組む要素

で割り切りが早くなります。

要素には、お金・時間を長期で代入してみると、
効率化の実感がイメージしやすくなります。

仮に、上記の処理で年間3時間かかっていた場合、
イライラしつつも(笑)2時間で電子申告した方が効率的です。

効率化するか 効率化は強化される

上記の償却資産申告の手続きを10年間で見積ると、

  • 手書き:3時間/年×10年=30時間、ですが
  • 電子申告:2時間/年×10年=20時間、ではありません!

効率化を始めた当初はもたつくことがあっても、

  • 処理の習熟
  • データの連年での利用

といった点から効率化は強化されます。

イライラ感とのお付き合いがあっても、
充分元はとれます(笑)。

 

蛇足
償却資産税でも確定申告でも1~3月に集中しているのは、
雪国在住者には不利な手続きの印象です。
だからこそ電子申告は避けられないわけです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金