仕事の成果につながるビジネスライクとは?
定番業務でも改善・協力が必要となる理由

テキパキ仕事を進めることはプラスのイメージですが、
「ビジネスライク」というと印象が変わりますね。

中立的な表現の「ビジネスライク」の本来の意味に戻ると、
仕事の成果につながる面がみえてきます。

美味しさの真理とは?

ビジネスライク せざるを得ない状況

親が病院での検査が必要となり、同行したことがあります。

幸か不幸か、私は病院での診察と縁のない生活をしています。

医師と患者のやりとりを傍目(はため)から見てみると、
ビジネスライクな印象が強く残りました。

医師がパソコンに診療の記録をタイピングしていたことで、
ビジネスライクな印象が強まっていたかもしれません。

立場を置き換えてみると、税理士業での私にも当てはまります。

確定申告などの相談会場で申告手続きをする場合、

  • 短時間で
  • 初見の方を相手に
  • 持参された資料のみ

といった状況下で対応することになります。

資料の不足や不明点がある場合は、対応を先送りして、
後日当事者にご対応いただくよう淡々とお伝えすることになります。

無理をしたり、融通を利かす、忖度する対応をするよりも、
事後のトラブルを防ぐ対応を優先しています。

ビジネスライク 定番業務でも改善・協力が必要

「ビジネスライク」な対応は本来はプラスもマイナスでもない、
事務的な対応の表現でしかありません。

一方、冷淡でつっけんどんな態度や誤解がある場合に使われがち
といった残念な面があります。

税理士業、税務会計業務ではビジネスライクな対応が誤解される
という状況があります。

たとえば、年末調整。

従業員・スタッフ一人ひとりの給与や家族・生活状況を反映して、
給与所得での所得税を精算することになります。

期限の制約もあれば、毎年何かしらの税制度の変更もあり、
さらにプライバシーに関わる内容も確認事項となっています。

年末調整は毎年の定番の手続きではあるとはいうものの、
適切かつ効率的な対応には改善も協力も必要です。

ビジネスライク 前向き・建設的な対応のため!

年末調整の不備や医療費控除など対応できない控除については、
確定申告でフォローすることとなります。

とはいえ、フォローに追われてしまう状況が重なってしまうと、
他の業務にしわ寄せがいってしまいます。

テキパキ・効率的な意味での「ビジネスライク」な対応は、
結果的に余裕のある対応につながります

ノンビリする余裕があればおまんじゅうもゆっくり味わえます(笑)。

 

蛇足
アイキャッチ画像は「竹内のみそまんじゅう(石川県七尾市)」です。
本店は現在七尾市にありますが、ローカル放送のCMの歌詞の影響で
旧町名の「田鶴浜」町の印象が今でも強かったりします。
いんけん豆の白あんとみそ味の生地があきのこない定番の味です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金