メールアドレスを聞き取らない!
アナログの問題をデジタルに持ち込まない!

すっかりステージが変わったはずと想っていても、
同じようなミスをやらかすことがあります。

アナログとデジタルでのやりとりにも当てはまります。

注意や心掛けではなく、方法論や効率化の視点から
仕組みを変えていく必要がありそうです。

持ち込まない どうしてもなくならない!?

ファクスは仕事上、送り手には便利なツールです。

手元の紙にちゃちゃっと手書きした文字やイラストを
電話番号の利用と同じ感覚で送信できます。

一方、受け手にとっては、

  • 紙やインクの補充が必要
  • ダイレクトメールなど不要な情報も届きやすい
  • 保管や利用の後工程で手間取る

といった問題を抱えがちでした。

ファクスの利用では誤送信によるトラブルが根絶困難だった
という点も見逃せません。

ファクス番号の聞き取りミス、入力ミス、登録番号の誤使用
と何かしら問題がありました。

皮肉ですが、私がかつて勤務した通信会社グループでは、
ファクス利用の改善ではなく廃止・禁止を選択していました。

持ち込まない メールアドレスを入力していただく!

ファクスに代わりメールを利用する環境であれば問題無し
とは言い切れません。

たとえば、メールアドレスの電話での聞き取り。

メールアドレスは口頭での伝達には不向きな構成です。

  • ハイフン・アンダーバー・ドット
  • 大文字・小文字
  • 数字

といったデータが混在します。

言い間違えや聞き取りミス、入力ミスはファクス番号以上です。

他方、一度的確にメールアドレスが利用できる機会があれば、
効率よく運用できます。

私は運営しているブログサイト・税理士事務所サイトの双方に
「お問い合わせ」を設置しています

メールアドレスの利用当事者に入力していただくことで、
アドレスの誤入力や聞き取りミスを回避しています

電話を利用する場合にも、

  • 「はやしとものり 税理士」で検索してください!

とお伝えしています。

「お問い合わせ」までのアクセスを簡潔にする工夫です。

持ち込まない 協力や理解が必要になります

アナログでの失敗をデジタルに持ち込まない工夫が必要です。

メールアドレスの利用であれば、受け手(上記の例では私)だけではなく、
応対者の対応も失敗回避の鍵となります。

メールを利用していない方はどうやって対応するのか?
という問題は残ります。

とりあえず棚上げします(笑)。

すべての問題を完全にクリアすることを検討すれば、
とりあえずではなく、永遠に先送りとなります。

ミスの防止や失敗回避、効率化を進めるためには
協力や理解が必要になる面もお伝えすることになります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に撮影した花壇の様子です。
2025年(令和7年)11月の石川県は比較的天候が温暖ですが、
確実に冬に向かっています。
花が見られる時期も年内はわずかとなりました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金