2025年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年11月11日 hayashitomonori 試行錯誤 日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?調整とフォローはセットで! 生成AIは自然言語で利用できる点が魅力です。 自然言語は高度な専門性をグッと身近に引き寄せる といった原動力になっています。 税務会計でもとり入れたい点です。 日常のことばで 生成AIの利用で勘違い? 2025年(令和7 […]
2025年11月10日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 hayashitomonori 試行錯誤 貸借科目で会計処理を分割する!直感に待ったをかけて実益をとる! 業績の良し悪しは別にして、損益計算はわかりやすい という直感的なメリットがあります。 他方、会計処理を分けて効率的に進めるという点では、 貸借科目推しになります。 直感に待ったをかけて、実益をとることがおすすめです。 貸 […]
2025年11月9日 / 最終更新日時 : 2025年11月9日 hayashitomonori 試行錯誤 先手を打って時間を稼いでおく!完全な準備は必要じゃありません! ゲームや競技では先攻・後攻、先手・後手次第で 勝敗の分かれ目になることがあります。 厳しいはずの仕事ではその点が曖昧かもしれません。 ルール違反や反則負けがない状況であれば、 とりあえず先手を打つのがおすすめです。 先手 […]
2025年11月8日 / 最終更新日時 : 2025年11月9日 hayashitomonori 試行錯誤 決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?変化しないところから固める! ちょっとしたやりとりと想っていても、 ことばが通じない 対象を取り違えている といったことでギクシャクすることがあります。 変化しないところから足元を固めてみると、 しっかりしたコミュニケーションがとれます。 変化しない […]
2025年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年11月6日 hayashitomonori 試行錯誤 資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?ゴールや目的に目線を上げてみる! 会計や税金のこととなると不安が先にくるので、 とりあえず「溜め込む」を選択するかもしれません。 無いよりはマシなわけですが… ゴールや目的に目線を上げてみることがおすすめとなります。 目線を上げる 無いよりはマシ!? 税 […]
2025年11月3日 / 最終更新日時 : 2025年11月3日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士業に時候の挨拶は不要!?テキストコミュニケーションの優先順とは? テキストコミュニケーションでは文章の書き出しが 壁と感じられるかもしれません。 AIだと卒なく準備しくれますが(笑)。 とはいえ、税理士業でのやりとりを振り返ってみると、 時候の挨拶を書いたことがなかったりします。 時候 […]
2025年10月31日 / 最終更新日時 : 2025年10月31日 hayashitomonori 試行錯誤 複数の士業で事業経営のリスクに対応する!違う視点があるから保険と予防対策 「士業」と一口に言ってもいろいろあります。 2025年(令和7年)の石川県だと「力士」が目立ったり(笑)。 それはともかく、事業経営を力強く支える士業という観点からは、 複数での関わりがおすすめとなります。 複数の士業 […]
2025年10月30日 / 最終更新日時 : 2025年10月30日 hayashitomonori 試行錯誤 サービスメニューは横一線に並べない!?税務会計サービスをアラカルト化しない理由 好みや希望を反映しやすいアラカルトメニューや ビュッフェには魅力があります。 顧客志向に立ってみると準備しておきたくなりますが、 私の税理士業では別の立場をとっています。 サービスメニュー 税務会計のサービス 税理士業は […]
2025年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年10月28日 hayashitomonori 試行錯誤 仕事の成果につながるビジネスライクとは?定番業務でも改善・協力が必要となる理由 テキパキ仕事を進めることはプラスのイメージですが、 「ビジネスライク」というと印象が変わりますね。 中立的な表現の「ビジネスライク」の本来の意味に戻ると、 仕事の成果につながる面がみえてきます。 ビジネスライク せざるを […]
2025年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 hayashitomonori 試行錯誤 試行錯誤を記録して芋づる式の成果へ!拡張機能作成のドタバタを記録しておく! 試行錯誤の結果、成果が得られるとホッとしたり 達成感があります。 当事者だからこその記憶も残ります。 他方、ほうっておくと記憶だけが残るだけかも… 「記録」が大切になります。 芋づる式成果 アウトプットで残る成果 インプ […]