コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

TAX

  1. HOME
  2. TAX
2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 hayashitomonori TAX

法人税に決算書みたいな申告書がある!?
別表4がPLで別表5(1)がBSみたいな?

法人税法といえばカチッとしていて近寄りがたい、 とっつきにくい印象です。 印象通りの実態かもしれません(笑)。 一方で、申告書の一部が「〇〇みたいな」といった フワッとした表現がされます。 堅苦しい印象の申告書と「みたい […]

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 hayashitomonori TAX

所得税の確定申告は年末調整より厄介か?
デジタル化・オンライン化で前提が変わる!?

納税が義務で、所得税が申告納税制度ではあるものの、 大半の方にとって確定申告は例外の位置づけです。 勤務先での源泉徴収と年末調整で済んでいる状況だと、 確定申告の手続きが重く感じられるかもしれません。 本当にそうでしょう […]

2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hayashitomonori TAX

法人税の計算がややこしい理由とは?
個人事業との違いと共通の計算の仕組み

所得税でも法人税でもややこしいでしょ? と言われればそれまでです(笑)。 個人と法人の税金の計算の違いを知っておくことで、 かえって共通点もみえてきます。 個人も法人も経営の選択肢として知っておく必要があります。 法人が […]

2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 hayashitomonori TAX

税金の滞納状況をご存知ですか?
租税滞納状況の公表と対策

租税教室で小中学生に国民の義務は?と問うと、 「納税」は確実に回答されます。 大人でも回答はできるはずです。 できるはずですが…(; ̄ー ̄) 大人のための租税教室の「補講」もおすすめです。 滞納状況 公開情報を確認する! […]

2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 hayashitomonori TAX

会社より個人事業の税務会計が楽なのか?
おまけGeminiは@から始める!

「相対評価」と「絶対評価」の混同です。 以上。 楽な回答ですが、わかる人にしかわかりません(笑)。 巷説は当たらずとも遠からずの内容が混在します。 一歩踏み込んで切り分けてみることがおすすめです。 どっちが楽 個人が楽! […]

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 hayashitomonori TAX

相続税をストレートに返答できない理由とは?
相続税は2回計算する!?

「税金」と「計算」のことばが並んでいると、 「わかりにくい」が連想されます(笑)。 相続税は相続財産への税金でわかりやすそうですが、 一筋縄ではいかない仕組みがあります。 ザックリ構造をとらえておくことがおすすめです。 […]

2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 hayashitomonori TAX

税務会計はお金の計算というアタリとハズレ?
お金の抽象と具体のバランスを両立する!

お金の計算がどうして難しいのか?という問いは、 素朴ですが無視できません。 無視しても納税の義務は解消されませんし(笑)、 もやもや感が残ります。 知識や理解、経験を補うことも大切ですが、 見方やとらえ方の調整もおすすめ […]

2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 hayashitomonori TAX

税務申告対策は事前対策がおすすめな理由とは?
加算税や事務運営指針まで抱え込まない!

「税務申告」という字面だけでもややこしい印象です(笑)。 ややこしさを追加することはおすすめできません。 税務申告での事後対応のややこしさを知っておくことも トラブル回避になります。 抱え込まない 税務申告がややこしい理 […]

2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 hayashitomonori TAX

相続税申告が必要なのでは?と誰が指摘するか?
登記前に相続税申告の必要性を把握しておく

大人になると相当の出来の怪談でもその気になりませんが、 想定外のお金の負担はゾクッとドキッが同時に感じます。 怪談のようにスリルを期待しているわけではないので、 お金の負担は想定内にとどめたい対象です。 負担の可能性がみ […]

2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月16日 hayashitomonori TAX

消費税は売上高より事業区分に注意!?
税負担も利益も守る会計処理がおすすめ!

税金の基本的な仕組みは変化していないはずなのに、 注目度が変化することがあります。 消費税での「売上高」と「事業区分」もその例です。 守りの固め方を再確認がおすすめです。 事業区分 薄くなった1,000万円の存在感 税金 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 77
  • »

最近の投稿

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

2025年9月7日

地方在住でもローカル情報は積極的に収集!
必要な情報は取りにいって共有する!

2025年9月6日

効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

2025年9月5日

税務相談のタイミングを逃さない!
同じ課題でも応えに詰まる!?

2025年9月4日

確定申告の依頼はタイミング次第!?
成果の違いと期待のズレを要確認!

2025年9月3日

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

相続では裁判所も関連する役所になる!?
分割の調停も不在者財産管理人選任も!

2025年8月29日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP