コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

IT

  1. HOME
  2. IT
2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 hayashitomonori IT

AIを利用して日本語でプログラミング!
ExcelVBAのマクロをChatGPTで生成する!

プログラミングは理解や発想にも「壁」がありますが、 日本語の利用も「壁」です。 ストレートではありませんが、ChatGPTを経由してみると、 「壁」は迂回できるかもしれません。 乗り越えるだけが克服へのアプローチとは限り […]

2024年7月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月8日 hayashitomonori IT

AIの利用を卒業して効率化する!?
コメント・解説の魅力と限界

生成AIの利用で苦手分野の克服ができるようになった という一面はあります。 反面、AIができすぎてしまうことでかえって非効率になる かもしれない面もありそうです。 まだ生成AIを使ったことがない方もご一読を(笑)。 AI […]

2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 hayashitomonori IT

デジタル・オンライン化をつなげていますか?
全体の効率化は自動的に進みません!

デジタル・オンライン化は効率化に必須です! なのですが、あれっ!?となることもあります。 間違いというより残念な状態の放置は多いかもしれません。 宝の山、取り逃している成果に気づいていますか? 効率化をつなげる 部分的に […]

2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 hayashitomonori IT

どうやってアクセスしてもらうか?
検索していただくか、QRコード読み取りか?

情報発信のハードルが低くなりました。 一方で、アクセスしていただく導線の確保も重要です。 地味ですが工夫の余地がありそうな面です。 アクセスの導線 聞かれなくなったフレーズ 実家が酪農家だったころ、作業中の牛舎内でラジオ […]

2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 hayashitomonori IT

緊急対応は電話が最優先でメールはダメか?
選択したツールを機能させる!

そもそも緊急対応に陥ることが論外とも言えますが、 よんどころない事情もあります。 連絡や伝達は必要ですが、どの手段を使うのが良いか? といった悩みもあります。 緊急対応 意外に早く実現した未来 子供の頃、イベントで「ショ […]

2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 hayashitomonori IT

拡張機能で視力の衰えをカバーする!
老眼対策、Zoom Text Onlyを利用する!

利便性を追求するはずのITが加齢で使いにくくなる というのは皮肉です。 加齢対策だけでなく、視力の保護はIT利用で欠かせません。 視力の衰え ITが足かせ? ITを積極的に利用しているといえば、若年層を連想しがちです。 […]

2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 hayashitomonori IT

生成AIの性能をどうやって確かめるか?
Google NotebookLMを試してみる!

とりあえず手を出してみる軽率さがおすすめです(笑)。 「AI」を十把一絡げでほったらかしにしていると 今よりも近寄りがたくなってしまいます。 NotebookLM 何を騒いているのか? 2024年(令和6年)も生成AIの […]

2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 hayashitomonori IT

ITの効率化が当たり前になるとは?
否定しない更新がおすすめ!

ITによる効率化は組織の違いで劇的な差があります。 仕事の現場では、「世代が違う」といった表現も それほど大げさではありません。 文字通り「世代が違う」環境からの報告です。 世代が違う すっかり当たり前 2024年(令和 […]

2024年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 hayashitomonori IT

ChatGPT-4oは実験装置として試してみる!
トリセツ不要だから試行錯誤がおすすめ

実験や試行錯誤では手間がかかることやお金がかかる、 被害や危険性が気掛かりです。 ChatGPT-4oでは、上記の懸念はとりあえず棚上げOK(笑)。 「とりあえず」で試していきます。 トリセツ不要 打算はある(笑) IT […]

2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 hayashitomonori IT

ITトラブルを生成AIで解決してみる!
脱・教えてくんへの一歩-弥生会計インストール編

ITは使えば使うほど問題も増えます(笑)。 定番の解決方法もありますが、生成 AIを使ってみることも 有効になりそうです。 脱・教えてくん インストールできない!? 毎日パソコンを使っていますが、ソフトのインストールの機 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

最近の投稿

税理士会の役員を引き受けた理由とは?
メリハリも折り合いもつけていく!

2025年7月3日

会計ソフトは一段高い目線で選択する!?
性能・機能・コストだけが基準じゃない!?

2025年7月2日

経営の検討は比較が優先なアプローチ!
暑さ寒さ眠気にも負けない!

2025年7月1日

使いこなしているスキルやツールはいくつあるか?
不十分じゃだめなのか?

2025年6月30日

会計処理の非効率が残る理由とは?
残念な状況はいつまでもつのか?

2025年6月29日

税理士が記帳を避けているは誤解です!
経営力強化の鮮度と質を記帳で確保する!

2025年6月28日

経理処理の改善点に気づかない理由とは?
大切なのは気づいた後!

2025年6月27日

簿記学習者が実務で戸惑う原因とは?
ギャップを埋めて立て直す!

2025年6月26日

自主点検チェックシートで不安をあぶり出す!
何をどのようにチェックしてフォローするか?

2025年6月25日

AIとの壁打ちで待ち時間を減らしていく!
法人税の別表4と別表5(1)を図解

2025年6月24日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP