ざっくり始める経営分析とは? 並べる・引算・割算だけどできない!?

日常生活でもやっていることばかりのはずです。


コシヒカリ(玄米)

ざっくり経営分析 選択肢が無限は困りもの

「選択肢は無限です」というフレーズは一見すると
ポジティブな印象があります。

漠然とした目標を据えるときには魅力です。

一方で、具体的な目標を掲げるときには判断の根拠
がないと困りものです。

選択肢が多い状況だと、場当たり的に目移りして
判断が二転三転します。

「仮」でも「一時的」でもいいので判断の基準が欲しい
わけです。

一般論ではなく、経営者自身の目線で等身大の根拠に
説得力があります。

経営から得られるデータでの分析の出番です。

ざっくり経営分析 並べる・引算・割算

いざ経営分析というと身構えてしまいます。

複雑な計算や見慣れない指標で埋め尽くされそうで
かえって不安を感じてしまうかもしれません。

専門的な知識や広範なデータを前提にした分析は
とっつきにくい印象があります。

しかし、ざっくりとした経営分析なら専門知識や
複雑な処理はなく、すぐに始められます。

ざっくりした経営分析では、データを

  • 並べる
  • 引算をする
  • 割算をする

という処理だけです。

処理のレベルだけならば、小学生でもできます。

経営といった特定の対象だけでなく、
普段の買い物でも実践しているはずです。

たとえば、お米。

日常的に食べて、短期的な値段は一定しています。

お米は複数の銘柄があり、年ごとに値段は変わります。

好みやお金の事情を考えつつ、選択の余地があります。

下記のようにお米の1㎏当たりの単価がわかっていると、
値段の比較、つまり分析がスタートします。
(データはあくまで一例です。単位は円/㎏)

コロナ禍での外食需要の減少もあり、2021年(令和3年)は2020年に比べて
お米の値段は全体的に下がっています。

上記の表では、どの銘柄も値段が下がっています。

とはいえ、変化している金額や割合はそれぞれ異なります。

また、変化した金額や割合が同じでも値段が異なります。

お米を買うというシンプルな選択でも、

  • 金額だけを重視するか(安ければOKか)?
  • 値下がり金額を重視するか?
  • 値下がり金額の割合を重視するか?

と判断が分かれます。

どのような判断が優れているかというよりも、
何を基準に判断したかを確認することにもなります。

ざっくり経営分析 データを並べられますか?

経営分析のとっかかりは難しい印象ではないと思います。

スーパーやコンビニでの買い物でもやっていることを
経営のデータに置き換えればできるはずです。

エクセルやGoogleスプレッドシートがなくても可能です。

それでも経営分析のスタートでつまずくなら、

  • まず過去の決算書や申告書を手元に用意する
  • 今年(当期)の帳簿、試算表を作成する

といった分析や比較の前提に問題を抱えているはずです。

どんな状態からでも目標は掲げられます。

とはいえ、根拠が怪しい状態では判断がピンボケしそうです。

ざっくりした経営分析を始めることはいつでもできるはずですが、
その前提はきっちりした経理や帳簿作成が必要になります。

 

蛇足
自炊+ご飯=コスパ最強、は当分揺らがないと思います。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金