簿記がわからない 仕訳ができればのわな

よくわなにかかります(笑)

簿記がわからない とある受験生の勘違い

これまでにも簿記の勉強で頓挫(とんざ)したことは書いてきました。
(勉強のゴール設定 簿記の場合税理士試験 精度ってどの程度?)

私の簿記学習の失敗のなかでもワーストの失敗と言えることが、「仕訳ができれば簿記ができる」の勘違いでした。

簿記の処理を電卓を叩くだけの単純作業とバカにしていたので、「仕訳ができれば・・・」というフレーズも表面上の意味で受け取っていました。
つまり、仕訳という会計上の処理をパターンとして認識できれば、簿記の攻略はOKと踏んでいたわけです。

既に簿記を習得している方からすると、なぜ仕訳がわかるのに簿記がわからないのかとかえって疑問に思われるかもしれません。
別の視点から見ると、簿記の学習や習得で挫折している方は、簿記の大前提を見失っている可能性があります。

簿記がわからない 仕訳ができればのわな

複式簿記では、事業の継続を前提にして会計期間の経営成績と決算時点での財政状態を表します。
表現を変えると、複式簿記のゴールは取引の記録を損益計算書や貸借対照表にまとめていくことです。

この際に、取引 → ? → 損益計算書・貸借対照表 のプロセスで、?にあたるものが仕訳です。
またまた別の表現をしてみると、仕訳は取引記録を損益計算書や貸借対照表につなげるコネクターと言えます。

つまり取引記録の表現である仕訳は、それ自体で単独で存在したり機能したりはしません。
必ず集計され、損益計算書や貸借対照表に反映されます。

私の場合、仕訳と集計、損益計算書や貸借対照表の作成というプロセスをまったく無視していたので、何がわからないかがわからないというわなにかかっていたわけです。

簿記がわからない 受験はアナログです

実務上、現在では仕訳を会計ソフトに入力させれば自動的に各種帳簿に反映され、集計されます。

しかし、簿記の試験は原則筆記具と電卓の使用しか認められていません。
試験では、仕訳をもとに計算用紙に筆記具で勘定科目ごとに金額を転記して、集計していく必要があります。

そして、その集計が損益計算書や貸借対照表のどこに反映されていくかを確認していく必要があります。

皮肉ですが、簿記の受験のアナログさは、簿記がわからないことや「仕訳ができれば・・・」の勘違いに気づかせてくれます。

 

蛇足
しょうもない勘違いでした。今になってみるとですが。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金