デジタルの処理をアナログに持ち込まない!
電子申告の後の印刷でトラブル!?
デジタル・オンラインでスムーズに処理完了!お疲れ様でした!
というはずでしたが…
処理や手続きの完了、応対のつなぎ目までを含めての効率化
といった配慮が必要になります。

リラックスにはチョコレート
問題の接続 相談会場の裏側
2025年(令和7年)2月は税理士として確定申告の支援に
相談会場に出張っています。
来場者からの税務相談と税務申告がメイン業務という点で
従来からの変化はありません。
税務申告は書面での申告よりも電子申告(e-Tax、イータックス)
といった申告スタイルが強化されています。
納税者の「利用者識別番号」と税理士の電子証明カードなどを使い
電子申告をしています。
書面での提出とは異なり、電子申告では添付書類の省略可能
といった魅力があります。
申告データの「送信」が完了するとホッとします。
他方、申告書の受け渡しという納税者向けの応対が残っています。
問題の接続 印刷でトラブル!?
「確定申告書等作成コーナー」で申告が完了すると、
- PDFファイル
- DATAファイル
といったデジタルのデータがダウンロードできます。
PDFファイルはデジタルの申告書です。
DATAファイルは「確定申告書等作成コーナー」で利用するデータファイルです。
私の通常業務であれば、両者をダウンロードして保存完了です。
確定申告の相談会場では作成したデータは保管しません。
2025年現状では、申告書のPDFファイルを印刷して来場者にお渡ししています。
パソコン画面に表示された申告書のPDFファイルを印刷するだけなので
本来はすぐに終わるはずでしたが…
私が会場で利用していたパソコンからプリンタへの出力に手間取り、
やきもきさせられました。
複数台のパソコンを有線でプリンタに接続して利用することを利用で
出力が上手くいかなかったようでした。
電子申告がスムーズに済んだだけに、印刷のもたつきが悪目立ちしました。
問題の接続 デジタル・オンラインで完結!
所得税に限らず税務会計の処理は複雑化しています。
処理を適切かつ効率的に行おうとすればパソコンでデジタル処理、
申告は電子申告のオンライン処理が筋の良い展開です。
申告後のデータもダウンロード、クラウドストレージでの保管と
デジタル・オンライン処理につながり余分な負担がありません。
相談会場では、デジタル・オンラインとアナログ・書面・対面が接続します。
申告処理は効率的な展開ですが、全体ではギクシャクすることもあります。
現状では仕方のない一面ですが、デジタル・オンライン処理での完結が
効率的な選択になることが再確認できました。
デジタル・オンラインの業務をアナログ・書面に持ち込まない工夫が必要です。
蛇足
アイキャッチ画像は「赤い風車(石川県小松市)」のチョコレートです。
それぞれのチョコにリネット・イボワール、グアナラ・ラメールなど
名称が付けられていました。
区別する間もなくいただいてしまいましたが(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!