2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 hayashitomonori IT 打算と思いつきでアプリを作ってみる!YouWareでバイブコーディング! ノリは悪いしいまいち鈍臭けど打算と思いつきはある という方は少なくないはずです。 たとえば、私(笑)。 AIの力で打算や思いつきを具現化できる可能性があります。 打算と思いつき 有能なアシスタントがいれば!? 仕事上、も […]
2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 hayashitomonori TAX 帳簿の管理を税務リスク対策につなげる!帳簿の作成理由と目的を見直す! 会計知識のない方でも「帳簿」が経営と関連することには ピンとくるはずです。 では、「帳簿」って何ですか?と問われると…(笑)。 税務リスク対策としても「帳簿」は大切です。 帳簿とリスク対策 どんなものでしたっけ? 商売を […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 hayashitomonori 試行錯誤 行き詰まりを打開する追加の質問とは?ステップバッククエスチョンでそもそも論! 目前の課題に集中しすぎてしまうことがあります。 気づいてみれば、何のための課題解決だったか? と空回りすることも… 問いかけにも試行錯誤の余地があります。 そもそも論 どこで行き詰るか? 業務の改善は複雑すぎるととりかか […]
2025年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 hayashitomonori IT 国勢調査はオンラインで回答一択!判断をショートカットする選択を整える! 2025年(令和7年)の秋は「国勢調査」があります。 前回2020年から5年も経ったわけですね。 かつて強調していたオンラインでの回答のメリットに 変化があるのかあらためて検討してみました。 オンライン回答 今回もサクサ […]
2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士が契約解除を考える危険フラグとは?税理士法と税理士の目線 お客様あっての税理士業です。 とはいえ、いついかなるときもサービスできるか? と言われるとNOと返答せざるをえません。 税理士目線の危険フラグをご紹介。 危険フラグ 税理士法を横目で見ながら? 税理士業はなんやかんや言っ […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月19日 hayashitomonori TAX 資金繰りと予納ダイレクト・ダイレクト分納資金繰りと納税の折り合いをつける選択肢 「ダイレクト納付」はキャッシュレス納付の仕組みであり、 経営の効率化につながります。 ダイレクト納付には「予納」や「分納」の仕組みもあります。 資金繰りと納税の折り合いをつけるアプローチの出番です。 資金繰りと納税 朝三 […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 hayashitomonori 試行錯誤 足りないのは知識、ツール、サポート?必要なあと一押しは何か? 何もできない、何もわからないと言うことはあっても、 実態は欠けている何かは一部だったりします。 税務会計の処理は税理士に依頼する必要がある とは限りません。 だからこそ、依頼前の見極めが大切なはずです。 あと一押し 私の […]
2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 hayashitomonori 試行錯誤 ツールと習慣でスキルアップに期待する!形から入る打算的なアプローチ スキルをアップする課題の攻略が好きという方がいらっしゃいます。 目立つ印象ですが、統計上は少数派のはずです(笑)。 気の重いスキルアップを打算的に進めるアプローチが 多数派には必要です。 打算的アプローチ アイキャッチ画 […]
2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 hayashitomonori TAX 災害期限延長後の税務申告も諦めない!「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出! 2024年1月の「令和6年能登半島地震」は多大な被害を発生させました。 復旧復興は続いているものの先は長いという印象が強い状況です。 他方、先送りされていた措置を変更する動きも出ています。 被災者が不利にならない選択をし […]
2025年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 hayashitomonori 試行錯誤 タスクの細分化で効率化と協働を実現する!細分化した困難を抱え込まない! 「困難は分割せよ」は問題解決の黄金律です。 とはいえ、発言者がデカルトといった天才だったりするので ことば足らずかもしれません。 天才以外は単独での解決に走らないことがおすすめです。 タスクの細分化 困難がわからない!? […]