コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

hayashitomonori

  1. HOME
  2. hayashitomonori
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 hayashitomonori TAX

相続の不安は初期対応で和らげる!
いつからが初期対応か?

他人事での「相続」は話のネタの一つにすぎませんが、 当事者意識でとらえると重みが増します。 相続の「開始」が明るい起点ではないわけですから… とはいえ、不安を放置しておくと暴走・巨大化します。 不安を感じた初期からの対応 […]

2025年10月13日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 hayashitomonori ローカル

税務会計制度の成立過程は知っておくべきか?
理解と割り切った対応のバランスのとり方とは?

会計でも税金の仕組みについても、ちょっと踏み込むと 「出遅れ」ていてあせる気持ちを持つことがあります。 現状だけでも手一杯ですが、過去にも目を向けるべきか? と考えてしまいます。 理解と割り切った対応のバランスのとり方も […]

2025年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月12日 hayashitomonori TAX

会計処理の誤解や改善点に気づく機会はあるか?
義務・必須だからこそ先手を打つ!

経営者だからきっちり管理する!という心構えは 理想的で頼もしいはずです。 とはいえ、だからといって手放しで礼賛できる とは限りません。 誤解や改善点に気づく機会にも魅力があります。 気づく機会 実家の笹寿司 アイキャッチ […]

2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 hayashitomonori TAX

税務相談は形式に合わせて予習・復習!
機会を逃さないセルフフォローがおすすめ

秋から冬は1年の締めくくりや確定申告の都合上、 税務相談が増えやすい時期です。 相談内容も多種多様・十人十色ではありますが、 相談の形式にも違いがあります。 相談者によるセルフフォローも大切です。 相談とフォロー 相談会 […]

2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 hayashitomonori TAX

直感的な会計処理には口を挟みます!
複式簿記やボックス図が無視できない理由とは?

税務相談では、 安心していただけるように 前向きなアドバイスを心がける といった点に留意しています。 とは言いつつも現状をすべて肯定できるわけもなく、 なにかと口を挟みます。 口を挟む ホッとしつつ…? 事業を創業したて […]

2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 hayashitomonori 試行錯誤

脱・それなりの効率化のためのAI利用
同じ仕事だから違うアプローチが魅力!

税理士業、税務会計業務は業務の繰り返しが目立ちます。 毎月、毎年、十年一日の印象かもしれません。 だからこそ、違うアプローチが魅力になります。 違うアプローチ 定番・繰り返しはマンネリ化? 税理士業、税務会計業務は会計・ […]

2025年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 hayashitomonori TAX

所得控除はグループ化して乗り切る!
資料・ヒアリングと年末調整・確定申告を整理

「風物詩」が情緒あふれるものばかりとは言えません。 たとえば、「年末調整」や「確定申告」(笑)。 個人の所得税が暦年課税なので秋口以降は目につきます。 定番ではあっても「所得控除」はわかりにくい対象です。 所得控除の整理 […]

2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月7日 hayashitomonori TAX

会計データは着地点とセットで確認する!
混同防止と効率化を両立する!

会計や税金の処理の負担を減らすために税理士に依頼 したはずが… 次から次へと資料の提出を要求されて困惑してしまう といった様相かもしれません。 資料やデータの着地点とのひもづけを要確認です。 データと着地点 依頼後にやか […]

2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 hayashitomonori 試行錯誤

数字を丸めると効率化できるか?
共通の理解とカチッとした根拠を要確認!

「数字を丸める」はフワッとした表現ですが、 仕事上ちょくちょく使われます。 思考や判断のショートカットにつながりますが、 曖昧な点に注意が必要です。 丸めたつもりでも角が立つかもしれません。 数字を丸める ビジネス用語? […]

2025年10月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 hayashitomonori TAX

相続での相談では話を噛み合わせて進める!
前提の解像度を上げておく!

法律の問題で困ったら専門家に相談するは定石ですが、 必ずしもスッキリ解決するとは言えません。 なんだかギクシャクして話が噛み合わないことも… 専門家の出方を待たない対策がおすすめです。 噛み合わせる 合同研修に参加 税理 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 220
  • »

最近の投稿

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

e-Gov法令をMCPサーバーで検索・取得する!
試してみないと成果も課題もみえてこない!

2025年10月29日

仕事の成果につながるビジネスライクとは?
定番業務でも改善・協力が必要となる理由

2025年10月28日

申告後はモノ・データ・記憶をセットで残す!
令和6年能登半島地震で奥能登へ

2025年10月27日

税務相談会はフォローがキモです!
誤解のない利用法とは?

2025年10月26日

相続は手続きの負担軽減まで想定する!
税務申告不要でも法定相続情報一覧図は作成

2025年10月25日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP