災害で被災した後は固定資産税の特例を申請!
おまけ「今行ける能登」デジタルマップ
災害で被災した後はイレギュラーな対応が続きます。
他方で、通常の制度が続いている現実もあります。
異例の事態をフォローする制度の利用がおすすめになります。
被災後の固定資産税 税務支援の現場
2024年(令和6年)1月1日令和6年能登半島地震が発生しました。
能登地方では異例の被災状況で、現在も復旧復興活動が続いています。
11月からは税務支援、所得税の「雑損控除」への対応も本格して、
私も能登地方に出張しています。
来場者は罹災証明書や雑損控除の計算に必要な書類を持参され、
確定申告への準備が進んでいます。
所得税は無視できない税金ですが、他にも懸念される税負担はあります。
被災者にとっては「固定資産税」の負擔が懸念対象となります。
被災後の固定資産税 負担軽減の特例
固定資産税は土地や建物、償却資産にかかる税金です。
賦課税であり、申告税である所得税などと性格が異なります。
平時であれば固定資産税は役所から送られてきた納付書に対して
納税を行なうのみの扱いです。
他方、災害により被災した場合には特例により負担軽減を申請する
といった選択が可能です。
災害に対応した固定資産の特例は以下の3つです。
- 被災住宅用宅地に対する特例
- 被災代替家屋に対する特例
- 被災代替償却資産に対する特例
要件を確認して、必要書類を揃えて提出することで税負担を軽減できます。
(「自治体名 固定資産税 特例 被災」で検索)
被災後の固定資産税 資料の収集と保管
被災自治体の役所を訪れてみると、各種の支援制度が紹介されています。
生活の基盤を立て直す上で有意義な制度があることがわかります。
同時に被災当事者の対応力が必要なことも明らかと言えます。
資料の収集や保管、ファイリングといった事務処理は平時だけでなく、
災害後のイレギュラーな対応でも効果を発揮します。
事務処理は後工程・後始末のために行なうだけではないことがわかります。
おまけ 今行ける能登デジタルマップ
アイキャッチ画像は「今行ける能登」デジタルマップです。
(「今行ける能登」で検索)
震災発生や9月の豪雨被害が重なり、能登地方には近寄りがたい
といった印象があります。
他方で、能登地方が立ち入り厳戒地域になったわけではありません。
デジタルマップにはそうした現実が反映されています。
たとえば、志賀町の「世界一長いベンチ」。
詳細な情報とともに「案内を開始」よりGoogleマップと連携します。
実際に現地に行ってみると、被災状況ばかりでないことがわかります。
復旧復興は日々アップデートされている印象でした。
蛇足
被災地での税務支援に行ってみると、コンビニやスーパーが平常営業しつつも、
被災状況がそのまま残っている光景もあります。
被災から1年近くが経過しましたが、復旧復興には時間が必要と実感しました。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!