課題を解決した後で効率化するか?
理解が先か、実行が先か?

はっきりとした正解のない定番の問題の一つに
「鶏が先か、卵が先か?」問題があります。

気乗りしない問題だと先送りの言い訳になりがちです。

体よく棚上げしてしまうアプローチに魅力があります。

見るより食べるが先(笑)

どちらが先 春らしい展開?

2025年(令和7年)の冬は例年より長く感じられました。

私の住んでいる石川県では前年2024年11月下旬より
曇り空や雨・霰(あられ)・霙(みぞれ)が続きました。

1月半ばまで降雪量が少なかったものの、1月下旬以降
2月はしっかり雪が降り続きました。

3月はなんとか天候が冬から春に向かいつつも気温が乱高下。

最高気温が28℃で3月の観測では異例の日の3日後に降雪(笑)。

それでも春らしい展開が見えていたりもします。

たとえば、仕事の見直し、効率化もその一つです。

どちらが先 理解が先か、実行が先か?

新年でも新年度でも、決算・申告をきっかけにしてでも
仕事の見直しの機会になります。

税務会計では、IT・オンライン・デジタル面から
効率化が進められます。

キャッシュレス決済・ペーパーレス化も定番の対象です。

会計処理では、会計ソフトの利用とデータの入力が効率化や
見直しの対象となります。

会計ソフトは会計処理の効率化では必要なツールですが、
不適切なデータや非効率な入力ではかえって足かせになります。

取引の実態を反映して、適切な処理をするためにも、

  • 資料やデータを網羅的に収集・保管
  • 適切な会計ソフトの設定
    • 勘定科目、消費税
  • 会計や税法上の適切な処理
  • タイムリーな会計ソフトへの投入

会計ソフトの運用には「理解」しておく留意点があります

会計ソフトの運用ではソフトに直接入力する場合もあれば、
Excel経由でソフトにインポートも「実行」の選択肢です。

Excelの効率的な利用も「実行」段階での課題となります

座学、学校での教育であれば理解→実行が定石です。

他方、座学・学校教育が向いている方ばかりとはいえません(笑)。

理解が先か、実行が先か?とすっきりしない問題があります。

どちらが先 フォローがついてくるか?

ややこしい問題は体よく棚上げしてしまうことも一手です(笑)。

仕組みの理解と効率的な実行を並行させても問題はありません

ただし、無手勝流ではなく、適切なフォローがあることが前提です

税理士のサポートがあれば、理解と実行を並行させつつ
会計処理を進めていくこともできます。

会計や税金の仕組みはすべてを一挙に理解はできません。

処理の効率化も当事者のスキルや状況で変わってきます。

仕事を進めながら理解も実行もフォローを続けることが
現実的な対応になります

 

蛇足
アイキャッチ画像は「ヒスイ羊羹(大むら菓子舗 富山県朝日町)」です。
富山県朝日町のヒスイ海岸に由来した羊羹です。
ヒスイに見立てられた餡の色合いが鮮明です。
見とれてばかりではもったいないので、早々にいただきました(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼